2009-02-26
「ホームページ」、情報公開、医者の給料
先日 asahi.com に「全職員年収を市HPに公開 阿久根市長、独断で1円単位」という記事があった。
鹿児島県の阿久根市というところの市長が市の全職員の給与を公開した、というものだ。職員全員の給与がわかるのか?情報公開もいいけど、個人情報保護も大切だ。市長とか要職の給与はわかってもしかたがない、というより、わかるべきだが、何十人だか何百人だかいるフツーの職員の給与も公開するのは問題だろう。いったいどうなってるのかな?、と思って調査開始。市のホームページというのは、どうやらこのことらしい:
http://www.city.akune.kagoshima.jp
どうでもいいけど、このホームページには、右横にバナー広告欄があるぞ。市のホームページに広告載せるのってありか?お祭りのパンフレットとかならともかく、ホームページと言えば広報ではないか。まずくないか?よっぽどの財政危機なんだろうか?
しかし、このページのどこを見ても、給与一覧は見当たらない。あちこちリンクをクリクリしてやっとたどり着くことができた。どうやらこれのことだ:
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf
あれれ、何じゃこりゃ?職員氏名欄はあるが、そこには氏名はなく、ほとんどが空欄。空欄じゃないところには、「医師」、「市長」、「副市長」、「教育長」とある。つまり高給取りの医者と要職の計4名以外は本人の特定はできない。ちょっと拍子抜け。
この表は、人件費の高い順番に書かれていて、最初に出ているのは、「医者」。市長を押しのけての1位である。さすが、医者はすごい。基本給こそ1000万円以下で(医者という職業では)控えめだが諸手当がやたらとたくさんついて、年収は市長の2倍以上の、2500万円!言っちゃ悪いが、鹿児島の田舎町で2500万円ももらったら、富豪の生活ができるのでは?うーん、やっぱり、医者になっときゃよかった。
気になるのは、市長と教育長の間の給与をもらっている4人。この役職名がないのはおかしいぞ。そもそもそういう役職が必要なのか、その役職に対して妥当な人件費なのかの議論をするための情報公開なのでは?
・・・・ということを書くのがこのブログの目的では実はなかった。この asahi.com の記事の冒頭部分は次のようになっている:
鹿児島県阿久根市の竹原信一市長が、市のホームページ(HP)に市職員の年収の詳細と退職金の額を1円単位まで公開した。
ホームページとは、その名の示すように、ページである。ブラウザが1回で表示する単位だ。「ホーム」とあるのは、通常ドメイン名(この場合 http://www.city.akune.kagoshima.jp)を入力しただけで出てくる先頭ページのことを指すからだ。ところが、問題表は、このホームページには実際にはない。あっちこっちリンクをたどって、やっと見つけることができる。なので、「市のホームページに・・・公開した。」は正確ではない。「市のウエブサイトで・・・・公開した。」と書かれるべきであった。(注:web は、「ウェブ」、「ウェッブ」と書く流儀もあるが、ここでは、日本人の実際の発音に近そうな「ウエブ」を採用した。)
まあ、コンピューターに詳しくないフツーの人たちがこの辺の微妙なところを間違うのは仕方がないと思うが、朝日新聞社という名門の新聞社において、プロの物書きが間違えて、しかも校正も間違いに気づかないというのは、ちょっと悲しいぞ。
鹿児島県の阿久根市というところの市長が市の全職員の給与を公開した、というものだ。職員全員の給与がわかるのか?情報公開もいいけど、個人情報保護も大切だ。市長とか要職の給与はわかってもしかたがない、というより、わかるべきだが、何十人だか何百人だかいるフツーの職員の給与も公開するのは問題だろう。いったいどうなってるのかな?、と思って調査開始。市のホームページというのは、どうやらこのことらしい:
http://www.city.akune.kagoshima.jp
どうでもいいけど、このホームページには、右横にバナー広告欄があるぞ。市のホームページに広告載せるのってありか?お祭りのパンフレットとかならともかく、ホームページと言えば広報ではないか。まずくないか?よっぽどの財政危機なんだろうか?
しかし、このページのどこを見ても、給与一覧は見当たらない。あちこちリンクをクリクリしてやっとたどり着くことができた。どうやらこれのことだ:
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf
あれれ、何じゃこりゃ?職員氏名欄はあるが、そこには氏名はなく、ほとんどが空欄。空欄じゃないところには、「医師」、「市長」、「副市長」、「教育長」とある。つまり高給取りの医者と要職の計4名以外は本人の特定はできない。ちょっと拍子抜け。
この表は、人件費の高い順番に書かれていて、最初に出ているのは、「医者」。市長を押しのけての1位である。さすが、医者はすごい。基本給こそ1000万円以下で(医者という職業では)控えめだが諸手当がやたらとたくさんついて、年収は市長の2倍以上の、2500万円!言っちゃ悪いが、鹿児島の田舎町で2500万円ももらったら、富豪の生活ができるのでは?うーん、やっぱり、医者になっときゃよかった。
気になるのは、市長と教育長の間の給与をもらっている4人。この役職名がないのはおかしいぞ。そもそもそういう役職が必要なのか、その役職に対して妥当な人件費なのかの議論をするための情報公開なのでは?
・・・・ということを書くのがこのブログの目的では実はなかった。この asahi.com の記事の冒頭部分は次のようになっている:
鹿児島県阿久根市の竹原信一市長が、市のホームページ(HP)に市職員の年収の詳細と退職金の額を1円単位まで公開した。
ホームページとは、その名の示すように、ページである。ブラウザが1回で表示する単位だ。「ホーム」とあるのは、通常ドメイン名(この場合 http://www.city.akune.kagoshima.jp)を入力しただけで出てくる先頭ページのことを指すからだ。ところが、問題表は、このホームページには実際にはない。あっちこっちリンクをたどって、やっと見つけることができる。なので、「市のホームページに・・・公開した。」は正確ではない。「市のウエブサイトで・・・・公開した。」と書かれるべきであった。(注:web は、「ウェブ」、「ウェッブ」と書く流儀もあるが、ここでは、日本人の実際の発音に近そうな「ウエブ」を採用した。)
まあ、コンピューターに詳しくないフツーの人たちがこの辺の微妙なところを間違うのは仕方がないと思うが、朝日新聞社という名門の新聞社において、プロの物書きが間違えて、しかも校正も間違いに気づかないというのは、ちょっと悲しいぞ。
2009-02-20
街から本屋がなくなる?
職場の近くに、ステイシーズ(Stacey's) という4階建ての大きな本屋がある。普通の本だけでなく、技術関係の本も充実したこの本屋、重宝していたのが、久しぶりに行ったら3月中に閉店の張り紙があった。この本屋は、元々はシリコンバレーのどまんなか、パロアルト市に本店があって、コンピューター関係の本ならほとんど何でも手に入る店だったが、本店の方は数年前に閉店してしまい、サンフランシスコの店だけが残っていたのだが、今回ここも閉店ということだ。
最近、ベイエリアでは、有名本屋の閉店が相次いでいる。バークレー市には、コディーズ(Cody's) という、バークレーと言えばコディーズみたいに切っても切れない関係にある本屋があったのだが、これもまず数年前本店が閉鎖。残った2店を日本の会社(東販?)が買収したのはいいが、維持できずにつぶれている。また、ステイシーズと同様にパロアルトが本店で、オレの独身時代によくヒマをつぶしたプリンターズインク(Printer's Inc) という本屋もステイシーズより少し前に閉鎖している。恐らく多くの人が、情報をインターネットから無料で手に入れることができるようになったことと、本の購入を街の本屋ではなく、アマゾンで行っているせいと思われる。
てな具合で、地元資本の大型書店はことごとく閉店して、残ったのは全国資本のボーダーズ(Borders)とバーンズ・アンド・ノベルズ(綴り忘れた)だけだ。が、噂ではボーダーズも危ないらしい。この分では、アメリカから大型書店はなくなってしまい、本を買うのは小型書店かアマゾンだけ、ということになってしまいそうだ。悲しい限りだ。
その点、先日短期間日本に滞在して感じた限りでは、日本の書店はまだまだ元気なのには安心した。頑張ってもらいたい。
それにしても不思議なのは、アメリカにおけるインターネット書籍販売は、アマゾンがほぼ独占している、ということ。通常どんな商売でも、成功すると、まねをしてライバルが現れるものだが、インターネット書籍販売に関してはアマゾン以外有力な会社がない。資本さえあれば、適当にまねできそうな業態だが、どうしてライバルが現れないのだろう?
最近、ベイエリアでは、有名本屋の閉店が相次いでいる。バークレー市には、コディーズ(Cody's) という、バークレーと言えばコディーズみたいに切っても切れない関係にある本屋があったのだが、これもまず数年前本店が閉鎖。残った2店を日本の会社(東販?)が買収したのはいいが、維持できずにつぶれている。また、ステイシーズと同様にパロアルトが本店で、オレの独身時代によくヒマをつぶしたプリンターズインク(Printer's Inc) という本屋もステイシーズより少し前に閉鎖している。恐らく多くの人が、情報をインターネットから無料で手に入れることができるようになったことと、本の購入を街の本屋ではなく、アマゾンで行っているせいと思われる。
てな具合で、地元資本の大型書店はことごとく閉店して、残ったのは全国資本のボーダーズ(Borders)とバーンズ・アンド・ノベルズ(綴り忘れた)だけだ。が、噂ではボーダーズも危ないらしい。この分では、アメリカから大型書店はなくなってしまい、本を買うのは小型書店かアマゾンだけ、ということになってしまいそうだ。悲しい限りだ。
その点、先日短期間日本に滞在して感じた限りでは、日本の書店はまだまだ元気なのには安心した。頑張ってもらいたい。
それにしても不思議なのは、アメリカにおけるインターネット書籍販売は、アマゾンがほぼ独占している、ということ。通常どんな商売でも、成功すると、まねをしてライバルが現れるものだが、インターネット書籍販売に関してはアマゾン以外有力な会社がない。資本さえあれば、適当にまねできそうな業態だが、どうしてライバルが現れないのだろう?
2009-02-18
パワポ!
仕事で初めて同時通訳なるものを体験した。英語のコンピューター関連の内容の講演を日本人招待客向けにプロの同時通訳者が同時通訳し、通訳の声は赤外線で招待客の持つ受信機に伝えられ、イヤホンで聞くという仕組みだ。まるで国連じゃん。かっこいい。
同時通訳の人というのはどういう頭をしているのだろうと関心してしまった。だって、全く文章構造に違う英語の言葉を日本語に変換するんですよ。簡単な文章、例えば、I love you だって、I を聞いて「私は」までは言えるけれど、love を聞いてもこの時点では述語がわからないので「愛している」とは言えない。you まで聞いて、さらに後ろに何も修飾句が続かないことがわかって初めて「あなたを愛しています」としゃべることができる。ところがこの長い文章を発音している間に、英語の話者は次の文章を始めているので、それを聞く必要がある。いくつものことを同時進行でやらなけらばいけないわけで、まったくすごい仕事だと思う。
まあ、それはともかく、オレは主催者側として、その講演の通訳に重大な間違いがないことを確認する役で、元の英語と通訳の日本語を聞く仕事をしていた。そこで初めて聞いた言葉が、「パワポ」。最初は、きちんと「パワーポイント」と訳していたのだが、いつのまにか「パワポ」になっていた。文脈から、パワポがパワーポイントの略語だろうと推測はできるが、しかし、ちょっと違和感がある。社員同士の会話で使う略語としてはよさそうだが、講演会の招待客に使う言葉としてはいかがだろう?まるでタメグチ聞いているように感じるのは、日本語感覚が古いオレだけ?
それにしても日本語の略語作成能力には、驚く。スターバックス→スタバ、ミスタードーナッツ→ミスド、パーソナルコンピューター→パソコン、パワーポイント→パワポ、と、とどまるところを知らない。Internet Explorer は、いったい何と略されているのだろうか?
同時通訳の人というのはどういう頭をしているのだろうと関心してしまった。だって、全く文章構造に違う英語の言葉を日本語に変換するんですよ。簡単な文章、例えば、I love you だって、I を聞いて「私は」までは言えるけれど、love を聞いてもこの時点では述語がわからないので「愛している」とは言えない。you まで聞いて、さらに後ろに何も修飾句が続かないことがわかって初めて「あなたを愛しています」としゃべることができる。ところがこの長い文章を発音している間に、英語の話者は次の文章を始めているので、それを聞く必要がある。いくつものことを同時進行でやらなけらばいけないわけで、まったくすごい仕事だと思う。
まあ、それはともかく、オレは主催者側として、その講演の通訳に重大な間違いがないことを確認する役で、元の英語と通訳の日本語を聞く仕事をしていた。そこで初めて聞いた言葉が、「パワポ」。最初は、きちんと「パワーポイント」と訳していたのだが、いつのまにか「パワポ」になっていた。文脈から、パワポがパワーポイントの略語だろうと推測はできるが、しかし、ちょっと違和感がある。社員同士の会話で使う略語としてはよさそうだが、講演会の招待客に使う言葉としてはいかがだろう?まるでタメグチ聞いているように感じるのは、日本語感覚が古いオレだけ?
それにしても日本語の略語作成能力には、驚く。スターバックス→スタバ、ミスタードーナッツ→ミスド、パーソナルコンピューター→パソコン、パワーポイント→パワポ、と、とどまるところを知らない。Internet Explorer は、いったい何と略されているのだろうか?
2009-02-14
空港免税品店は本当にお得?
前々から疑問に思っていることに、免税品店の酒は本当に安いのか、ということがある。
確かに免税だから、税金のかからない分は安いのだろうが、しかし店は空港に多額のテナント料を収めるだろうし、店の数が少なくて競争原理が働きにくいので、売価そのものが高いのではないか?おまけに最近は、液体物の機内持ち込み制限のおかげで、免税品店で買うしか持ち込む方法がないという追い風が吹いているから、免税品店は値段を安くする必要がない。
実際のところ、何年か前アルゼンチンのブエノスアイレスの空港で買ったアルゼンチン産ワインは、実はサンフランシスコの酒屋で買ったほうが安いということは、体験している。では、日本酒は?今回は、成田空港免税品店での酒の値段を比較してみた。
といっても、オレの頭のメモリーは8ビットしかないので、比べたのはたった1つだけ。有名な、久保田の万寿720ml入りである。これ、成田空港内のどの免税品店を見ても、8000円で売られていた。協定価格としか思えない。(公正取引委員会の出番だ。)いくら久保田の万寿でも、これ高くない?1升瓶並の値段じゃん。と思って買わずにパスした。帰宅後、万寿を製造している朝日酒造のサイトで調べてみたところ、直販オンライン価格は、3664円とある。やっぱり。空港での値段は、2倍以上していたわけだ。ちなみに8000円にあと169円追加すれば、直販だと一升瓶が買える。おい、これ、あんまりじゃん。(公取委頑張れ!)
でも念のためと思って、インターネットで検索できた、成田空港内某免税品店での真澄
真澄山花(ますみ・さんか)720ml入りの値段を調べてみたところ、免税品店では2400円に対し、真澄オンラインショップでの価格は2415円(税込み)で、こちらは免税品店の勝ち。ということで、免税品店は損、とも一概には言えないようだ。
オレが一番気になるのは、日本へのおみやげのカリフォルニアワインをは、サンフランシスコ国際空港内免税品店で買うべきかどうかということ。空港内にワイン専門店があることはあるのだが、聞きなれないブランドのものが多い。これは、いつもオレが安ワインしか飲んでないためなのか、それとも聞いたことないワイナリーの直営店なのかよくわからん。どなたかご存知の方?
確かに免税だから、税金のかからない分は安いのだろうが、しかし店は空港に多額のテナント料を収めるだろうし、店の数が少なくて競争原理が働きにくいので、売価そのものが高いのではないか?おまけに最近は、液体物の機内持ち込み制限のおかげで、免税品店で買うしか持ち込む方法がないという追い風が吹いているから、免税品店は値段を安くする必要がない。
実際のところ、何年か前アルゼンチンのブエノスアイレスの空港で買ったアルゼンチン産ワインは、実はサンフランシスコの酒屋で買ったほうが安いということは、体験している。では、日本酒は?今回は、成田空港免税品店での酒の値段を比較してみた。
といっても、オレの頭のメモリーは8ビットしかないので、比べたのはたった1つだけ。有名な、久保田の万寿720ml入りである。これ、成田空港内のどの免税品店を見ても、8000円で売られていた。協定価格としか思えない。(公正取引委員会の出番だ。)いくら久保田の万寿でも、これ高くない?1升瓶並の値段じゃん。と思って買わずにパスした。帰宅後、万寿を製造している朝日酒造のサイトで調べてみたところ、直販オンライン価格は、3664円とある。やっぱり。空港での値段は、2倍以上していたわけだ。ちなみに8000円にあと169円追加すれば、直販だと一升瓶が買える。おい、これ、あんまりじゃん。(公取委頑張れ!)
でも念のためと思って、インターネットで検索できた、成田空港内某免税品店での真澄
真澄山花(ますみ・さんか)720ml入りの値段を調べてみたところ、免税品店では2400円に対し、真澄オンラインショップでの価格は2415円(税込み)で、こちらは免税品店の勝ち。ということで、免税品店は損、とも一概には言えないようだ。
オレが一番気になるのは、日本へのおみやげのカリフォルニアワインをは、サンフランシスコ国際空港内免税品店で買うべきかどうかということ。空港内にワイン専門店があることはあるのだが、聞きなれないブランドのものが多い。これは、いつもオレが安ワインしか飲んでないためなのか、それとも聞いたことないワイナリーの直営店なのかよくわからん。どなたかご存知の方?
2009-02-08
ANA の機内食に感激!
先日久しぶりに日本への出張があり、久しぶりにANA(全日空)に乗った。ユナイテッドのマイル会員なのでいつもはマイル的に有利なユナイテッドに乗るのだが、去年格下げされてヒラ会員になったので、腹も立つし、ちょっと広めのエコノミープラスという席にはもう乗せてくれないので、ユナイテッドに乗るメリットがあんまりないのだ。それなら、マイル的にはちょっとケチなポリシー(いわゆる格安価格だと、実際の運行マイル分のマイルをつけてくれない)のANAだが、ブタの餌としか思えないユナイテッドに比べればかなりマシな機内食ということで、そちらにしたのだ。そしたら大正解。
まず、事前に seatguru.com という飛行機座席情報サイト(とっても便利)で調べて取った35Cの座席は、後ろに席がないので後ろを気にせずいくらでも倒せて快適。(もっとも、行きの便では、隣のオバサン二人組が頻繁にトイレへ行くので、何回も席を立たされた。トイレ近いくせに、お茶を呑みまくるまったく迷惑なオバサンであった。)
座席にある個人用テレビは、何とオンデマンド方式で、いつでも好きな映画を見れた。おかげで、時差調整のためには睡眠を取るべきとわかりつつ、3本も映画を見てしまった。久しぶりに見た邦画2本は、Happy Flight とおくりびと。Happy Flight は、コメディーとはいえ、飛行機の機体故障がテーマで、こんなの機内で流すなっつうの。おくりびとは、死を考えさせる、中々奥の深い映画であった。
さて、機内の食事だが、ユナイテッドのブタの餌に慣れたオレにとっては、想像したよりもずっとよかった。まず感激は、アルコール類が未だにタダだということ。伝聞によると、ユナイテッドは赤字解消のためなりふりかまわず取れるところからは取るというポリシーの一環で、太平洋路線でもアルコール類は有料になったらしいが、ANA はまだ無料。それどころか、エコノミーでもスパークリングワイン(シャンペン)が出るのに感激。食器だが、ユナイテッドは、米国政府の安全保安上の方針なのか会社の方針なのか知らないが、ナイフとフォークがプラスチック製で、大変食べにくい。それに比べてANA は、金属のまともな食器。そして、肝心の食事の内容だが、ユナイテッドに比べるとまさに天と地の差で、かなりまとも。ちゃんと前菜があり、きのこ入り一口そば(のり付き)があり、まともな味のするメインディッシュがあった。(行きは、焼き肉弁当風のもの、帰りは白身魚ソテー。画像は帰りのもの。)おまけにデザートは、ハーゲンダッツのアイスクリーム。(画像に写っていないのは、後から配るから。)大満足である。
食事が終わった後でも、頻繁に水やらジュースやらを配ってくれるので、のどがかわく心配なし。
ユナイテッドの方が勝っていたのは、ANA には、食後酒のサービスがないことぐらいで、後は、ANA の圧勝である。ANA には、この調子で、ずっと頑張ってほしい。オレは、ユナイテッドを捨てて ANA の会員になろうかどうか検討中である。ただ、ANA のマイルは、有効期限が数年しかないという問題があり、これが問題。うーん、どうしよう。
まず、事前に seatguru.com という飛行機座席情報サイト(とっても便利)で調べて取った35Cの座席は、後ろに席がないので後ろを気にせずいくらでも倒せて快適。(もっとも、行きの便では、隣のオバサン二人組が頻繁にトイレへ行くので、何回も席を立たされた。トイレ近いくせに、お茶を呑みまくるまったく迷惑なオバサンであった。)
座席にある個人用テレビは、何とオンデマンド方式で、いつでも好きな映画を見れた。おかげで、時差調整のためには睡眠を取るべきとわかりつつ、3本も映画を見てしまった。久しぶりに見た邦画2本は、Happy Flight とおくりびと。Happy Flight は、コメディーとはいえ、飛行機の機体故障がテーマで、こんなの機内で流すなっつうの。おくりびとは、死を考えさせる、中々奥の深い映画であった。

食事が終わった後でも、頻繁に水やらジュースやらを配ってくれるので、のどがかわく心配なし。
ユナイテッドの方が勝っていたのは、ANA には、食後酒のサービスがないことぐらいで、後は、ANA の圧勝である。ANA には、この調子で、ずっと頑張ってほしい。オレは、ユナイテッドを捨てて ANA の会員になろうかどうか検討中である。ただ、ANA のマイルは、有効期限が数年しかないという問題があり、これが問題。うーん、どうしよう。