2012-05-06
ノルウェイの森は、ひどい誤訳だったことに今ごろ気付く
実は、隠れ村上春樹ファンである。だいたい全部読んでいる。「ノルウェイの森」も出版されて割とすぐの頃読んだ。そして、題名がビートルズの楽曲に由来することも知っていた。
それから10年以上経った今日、ちょっとした気の迷いでビートルズを歌う会に行って、歌詞集が配られ、参加者皆で歌った。中高年の男女10人ちょっとの集まりで、久しぶりにビートルズの曲にふれ、懐かしかった。
で、この歌詞集の中に Norwegian Wood もあったのだが、歌詞を読むと、どうみても、森の自然の中でどうのこうのという内容ではない。男が女の子の家に泊まってどうのこうのいう内容だ。しかも、女の子と長話をした(させられた)あげく、ワタシ朝早いからもう寝るわ、と先に寝てしまい、主人公(?)は、風呂桶の中で寝るはめになるという、情けない内容。で、Norwegian Wood だが、まず変なのは、「森」という意味なら複数形 Woods のはずなのに、単数だということだ。そして、この言葉は、「She showed me her room, isn't it good, Norwegian wood?」と使われている。「その子は、部屋を見せてくれた。ちょっといいんじゃない?Norwegian wood かな?」という意味?よくわからん。帰り際にアメリカ人に聞いてもわからなかった。そこで、Wikipedia で調べると、Norwegian Wood (This Bird Has Flown) という項目にポール・マッカートニーの解説が引用されていて、もともとは、安物の木材、という題名にするつもりだったが、それではあまりいい感じがしないので、安物の木材の代名詞としてノルウェー産木材という題名にした、とある。歌詞的には、庶民の子のアパートに泊まった、ということを暗示しているわけだ。なるほどこれなら wood が単数系で納得だし、アメリカ人に聞いてもわからないわけだ。
つまり、ビートルズの楽曲の題名の訳は、「ノルウェー産安物木材」単なる誤訳だったということだ。さらにウィキーペディア日本語版を調べると、「ノルゥエーの森」の項に、当時の担当者が誤訳を認める証言が書かれている。
なーんだ、誤訳かよー。小説読む時、何となくノルウェーの誰もいない雪の積もった森を想像しながら読んで損した。そういや、同名の邦画が去年だか一昨年だかに公開されたが、そのポスターも、何となくノルウェーにある森っぽくなかったっけ?日本人皆騙されている?(映画発表当時、すでに日本国内で誤訳のことが話題になったんだったらごめんなさい。何しろ浦島なのもので・・・。)
追記:この記事を書いてから、頭の中で、Norwegian Wood が鳴り響いて止まらない。歌詞がひどい内容とわかり、この曲だけ iTunes で買わなかったのにぃ〜。メロディーが良すぎる。さすがビートルズ。
それから10年以上経った今日、ちょっとした気の迷いでビートルズを歌う会に行って、歌詞集が配られ、参加者皆で歌った。中高年の男女10人ちょっとの集まりで、久しぶりにビートルズの曲にふれ、懐かしかった。
で、この歌詞集の中に Norwegian Wood もあったのだが、歌詞を読むと、どうみても、森の自然の中でどうのこうのという内容ではない。男が女の子の家に泊まってどうのこうのいう内容だ。しかも、女の子と長話をした(させられた)あげく、ワタシ朝早いからもう寝るわ、と先に寝てしまい、主人公(?)は、風呂桶の中で寝るはめになるという、情けない内容。で、Norwegian Wood だが、まず変なのは、「森」という意味なら複数形 Woods のはずなのに、単数だということだ。そして、この言葉は、「She showed me her room, isn't it good, Norwegian wood?」と使われている。「その子は、部屋を見せてくれた。ちょっといいんじゃない?Norwegian wood かな?」という意味?よくわからん。帰り際にアメリカ人に聞いてもわからなかった。そこで、Wikipedia で調べると、Norwegian Wood (This Bird Has Flown) という項目にポール・マッカートニーの解説が引用されていて、もともとは、安物の木材、という題名にするつもりだったが、それではあまりいい感じがしないので、安物の木材の代名詞としてノルウェー産木材という題名にした、とある。歌詞的には、庶民の子のアパートに泊まった、ということを暗示しているわけだ。なるほどこれなら wood が単数系で納得だし、アメリカ人に聞いてもわからないわけだ。
つまり、ビートルズの楽曲の題名の訳は、「ノルウェー産安物木材」単なる誤訳だったということだ。さらにウィキーペディア日本語版を調べると、「ノルゥエーの森」の項に、当時の担当者が誤訳を認める証言が書かれている。
なーんだ、誤訳かよー。小説読む時、何となくノルウェーの誰もいない雪の積もった森を想像しながら読んで損した。そういや、同名の邦画が去年だか一昨年だかに公開されたが、そのポスターも、何となくノルウェーにある森っぽくなかったっけ?日本人皆騙されている?(映画発表当時、すでに日本国内で誤訳のことが話題になったんだったらごめんなさい。何しろ浦島なのもので・・・。)
追記:この記事を書いてから、頭の中で、Norwegian Wood が鳴り響いて止まらない。歌詞がひどい内容とわかり、この曲だけ iTunes で買わなかったのにぃ〜。メロディーが良すぎる。さすがビートルズ。