2007-12-09

旨味を英語で言うと・・・

これが何と umami。少なくとも、今週のヲールストリートジャーナル週末特集にあった料理・食べ歩き記事「A New Taste Sensation」ではそう書いてあった。unami は、甘い、(塩)辛い、酸っぱい、苦い、に続く第5の味覚で、100年前に日本の科学者が確認した、とある。

津波は、英語でも tsunami だというのはよく知られているが、味覚にまつわる言葉なんてすべての言語にありそうだったので、こんなところに日本語の言葉が輸出されているとは、意外であった。

あ、今日は、それだけです。

Comments:
そうそう、それは昔Natureを読んでたときにもUmamiと書いてあったから正しいと思いますよ。
というか、それには欧米人?には4味しかないようなことが書いてありました。
不思議ですよね。
津波はヨーロッパでは津波が起こるような地震が起こらないから、津波って言う概念もなかったんでしょーね。
 
欧米人には4味しかない、ってのは、違うんじゃないかなぁ。だって、そうだったら、チーズもトリフュもないはずだから。まあ、アメリカ人ばっかりみているとそうじゃないかって気がして来ないでも無いが :-)
 
はじめまして。mixiではお名前拝見していますがこちらのblogにコメント残すのははじめてのぴろりんです。

へー、そうなんですか。
ということは、San FranciscoのUnion Stret界隈に最近オープンしたアメリカン和食の店名がUmamiなのも、ある意味理にかなっているんですね。

友達と、また変な名前の店ができたって笑っていたけれど、自分たちが笑われちゃいますね。
 
舌の味蕾(Taste buds)の少ない人たちが「旨み」という単語を生み出すのは難しいのかもね。以前、日本食が好きなイギリス生活の長いブラジリアンの友達に「ダシのはいっている味噌汁も入っていない味噌汁も違いはない。どうでもいいんじゃないの」みたいなことを真顔で、言われ、絶句してしまった私です。
 
コメントを投稿



<< Home

This page is powered by Blogger. Isn't yours?