2007-12-30

車に悩まされ続けた今年後半

10月の記事にも書いたが、今年後半は車が故障続きで悩まされた。

12月初旬に一通り問題箇所は直したので、もう大丈夫かと思っていたら、クリスマスの1週間前にまだ何かの液体が漏れていることが発覚。トランスミッション液のように見えたので、保障期間内無償修理ができるディーラーの所へ持って行ったら、トランスミッションじゃなくて、パワーステアリングが原因だと言われて、検査費だけ取られた。人にきたら、パワステ液の残量を定期的に計って足りなくなったら足すようにすればしばらく走れるといいうことなので、パワステを直さずに乗っていた。ところが液漏れの量はどんどん増加していくような気がするのだが、パワステ液はちっとも減らない。

昨日ちょっと長い距離を走ったら、異臭が鼻をつく。以前からしている匂いだが、いつもよりきつい匂い。目的地の駐車場に車を止めて外に出ると、車の軌跡にそって、液体が漏れた後が1メートルおきぐらいについているではないか。これは尋常な量ではない。ところが、パワステ液はちっとも減ってない。(トランスミッションには必要以上に液が入っているので、減っているのかどうかわからないのだが、消去法で行くと、減っているはずだ。)このまま運転して帰って高速や橋の上で止まってしまうのが怖いし、だいたいうちの車庫に大量の液が落ちるのも困るので、修理工場に運んでもらうために、AAA(トリプル・エイ。JAF に相当。)を呼んだ。相談すると、これはパワステよりもトランスミッションの方が怪しいというので、再びディーラーの所へトラックの荷台に載せて移動。(四輪駆動車はなぜかレッカー移動ができないそうだ。)ディーラーの修理工場は日曜日休みなので、月曜日に話をすることになる。(アメリカでは、大晦日は祝日ではない。正月は、元旦のみが休み。)また、トランスミッションが原因ではないと、とぼけられたらどうしよう?

そんなわけで、今年後半は、車に悩ませられ続けた半年であった。普段は神様など信じないオレだが、アメリカに車の無病息災安全祈願のできる神社があったら行ってお祓いを受けたいぐらいの気分である。来年の最初のプロジェクトは、この液漏れを何とか直して、車をさっさと処分することになりそうだ。

来年は、少しは安心して車の運転できる年になってほしい。

読者の皆さんも、よいお年を。

2007-12-20

腹の立つ件名

メーリングリストやら掲示板やらの日本人の投稿で気になるのが、「〜について」って奴。これ、日本人が英語で投稿する時もやるだよね。「About 〜」って。でもよく見ると、「About」で始まる投稿は日本人以外はほとんどない。だって件名というのはそもそも、その投稿で何が書いてあるかを簡潔に示すためのものだから、「〜について」ってわざわざ書かなくても、そのことについての話題に決まっているじゃないか。「〜について」は、余計なのだ。

しかし、それだけではない。件名見ただけでは何に関する話なのかさっぱりわからんことがよくある。そんな件名を最近の mixi の投稿から抜き出してみよう。
おお、いかんいかん、こんなことに腹が立つのは、年寄りの証拠。まずいなぁ。

2007-12-09

旨味を英語で言うと・・・

これが何と umami。少なくとも、今週のヲールストリートジャーナル週末特集にあった料理・食べ歩き記事「A New Taste Sensation」ではそう書いてあった。unami は、甘い、(塩)辛い、酸っぱい、苦い、に続く第5の味覚で、100年前に日本の科学者が確認した、とある。

津波は、英語でも tsunami だというのはよく知られているが、味覚にまつわる言葉なんてすべての言語にありそうだったので、こんなところに日本語の言葉が輸出されているとは、意外であった。

あ、今日は、それだけです。

2007-12-06

埼玉警察学校長横領事件。問題はそれだけか?

asahi.com の元警察学校長、埼玉県警幹部らを告発 業務上横領容疑で」という記事。警察学校の業者が親睦会に支払うべきお金を警察学校長が個人的に着服したことが問題になっている。確かにそれは問題だが、しかし問題はそれだけか?そもそも、警察学校というのは税金で作って運営されている自治体の所有物である。その中にある売店の売り上げを納入させるのであれば、県に家賃や税金として納入するべきだ。それを、私的な団体である親睦会に納入させるのは変ではないか?親睦会は親睦したい人が自主的に加入して対等に運営費を納めるべき会であって、売り上げの何割かを納める、というのは変な話だ。恐らく学校内で営業をする条件としてそういうことをする裏の取り決めがあったのだと思うが、こういうことは許されてはならない。朝日新聞には、この点をもう少し掘り下げてほしかった。




This page is powered by Blogger. Isn't yours?