2007-06-23

すばらしい職人の仕事に驚く

冬の間着て、クローゼットに積んでいたお気に入りの青い薄手のカシミアのセーター。ちょっと冷え込む日に着ようとしたら、前部の下方右側あたりに5mmぐらいの穴が。くそー、虫にやられたらしい。虫除けになるはずの cedar (辞書によると、ヒマラヤスギ)の木辺を置いてあったのだが、個数が足りなかったのか、それとも古くて効果がなくなっていたのか?

一応100ドル以上出して買ったものだし、愛着もあるので、捨てるのもおしい。職場の近くに修理屋があったのを思い出し、そこに持って行って相談をした。この修理屋、背広の仕立て屋の中にあるのだが、そこからは部屋を借りているだけで、独立経営らしい。あまり英語のうまくない夫婦と思われる男女がやっている。ちょっととっつき悪そうなおっさんが、穴をじっとながめて、うーんそうねぇ、1週間ぐらいかかるけど直せると思う、というのでまかせることにした。お代は20ドル。

約束の日に修理の済んだセーターを取りに行く。渡されたセーターを手に取り、さて穴はどうなったかなと穴の跡を探そうとするのだが、ちっともわからない。見事な仕事。完璧。これぞプロの仕事。まあだいたいがいい加減な仕事をする奴の多いアメリカで、こんな素晴らしい仕事をしてくれる人がいるとは、全くびっくりだ。

実は何年か前、カシミアのベストに穴があいていたことがあり、その時は、近くのクリーニング屋に修理を頼んだ。結果はかなり悲惨で、糸で縫っただけ。しかも糸の色が元の材料とかなり違う。だから、まあアメリカじゃしかたないか、と思っていたのだ。

それでは試しにと、今度はそのいい加減な修理をしたベストをこの修理屋に持ち込んで、再修理を依頼した。今度も結果は完璧。穴の跡が発見できない。うーん、見事。こういういい仕事を見ると大変気持ちがいい。

ここにはその後、アルヘンチーナ(アルゼンチン)で買った皮のジャンパーも持って行った。これ、、皮はいいけれど縫製がいい加減で、すぐに裏ポケットと裏地の一部に穴があき、ジッパーと袖は、一部に縫い残しがある。修理を頼んだ時には、裏地は同じ色の布がないので、多少目立つよと言われた。ところが取りに行くと、同じ色の布で補正してあった。何と、穴のあいた裏ポケットの中の布を裏地に転用し、ポケットに違う色の布を使ったのだそうだ。すばらしい発想。全く恐れ入った。こういう職人がいるアメリカ。なかなか捨てたもんじゃない。

Comments: コメントを投稿



<< Home

This page is powered by Blogger. Isn't yours?