2007-06-07
妻はいまだに夫の付属物か?
またまた似たような話で読者には申し訳ないが、あきらめて、 asahi.com の「女装の男を住居侵入容疑で逮捕、直後に心肺停止 福岡市」という摩訶不思議なこの記事の抜粋を読んでいただきたい:
8日午前2時20分ごろ、福岡市南区柳河内1丁目の青果店員の男性(31)方の敷地内に男が入り込んでいるのを、男性の妻(32)が見つけた。
つまり早い話が書きたいのは、
8日午前2時20分ごろ、福岡市南区柳河内1丁目の家の敷地内に男が入り込んでいるのを、その家に住む妻(32)が見つけた。
ということだろう。
この記事の書き方にはオレは3つの疑問というか、不満がある。
とにかく、この記事にはオレの日本のマスコミに対する疑問が凝縮している。進歩的とされる朝日新聞の書く記事が未だにこのような封建的な内容だから、どうしようもない。困ったことだ。
8日午前2時20分ごろ、福岡市南区柳河内1丁目の青果店員の男性(31)方の敷地内に男が入り込んでいるのを、男性の妻(32)が見つけた。
つまり早い話が書きたいのは、
8日午前2時20分ごろ、福岡市南区柳河内1丁目の家の敷地内に男が入り込んでいるのを、その家に住む妻(32)が見つけた。
ということだろう。
この記事の書き方にはオレは3つの疑問というか、不満がある。
- この家の持ち主(あるいは単なる居住者?)の職業を何でいちいち書くのか?
- この家の持ち主(同上)の年齢を何でいちいち書くのか?
- なぜこの家を、「男性方」という書き方するのか?女性は、ただの付属物で、家を構えられないのか?
とにかく、この記事にはオレの日本のマスコミに対する疑問が凝縮している。進歩的とされる朝日新聞の書く記事が未だにこのような封建的な内容だから、どうしようもない。困ったことだ。
Comments:
<< Home
またおーゆみこ。逆らって(?)ばかりで失礼。
ようするに「世帯主」ってことじゃないのかしらん。新聞が云々というより、大多数の家庭では夫をその家の「世帯主」として登録するから、って問題では。アメリカではその辺のことはどうなってるの?
だれを世帯主とするかはそれぞれの家庭の任意でしょう。ウチなんかは、私も"同居人"もそれぞれ「世帯主」(住所が同じでもそれは問題ないらしい。もちろんどちらか一方を世帯主にして他方を同居人とすることも可能だった)。だから選挙のお知らせなんかは2通届く(普通は「世帯主あて」に届いて、中に家族分の選挙票が入ってる)。 こういう場合は、万一こういうジケンがあった場合どうなるかな~。ま、私が届ければ私の家と言うことになり、同居人が届ければその家ってことになるのかな。
ようするに「世帯主」ってことじゃないのかしらん。新聞が云々というより、大多数の家庭では夫をその家の「世帯主」として登録するから、って問題では。アメリカではその辺のことはどうなってるの?
だれを世帯主とするかはそれぞれの家庭の任意でしょう。ウチなんかは、私も"同居人"もそれぞれ「世帯主」(住所が同じでもそれは問題ないらしい。もちろんどちらか一方を世帯主にして他方を同居人とすることも可能だった)。だから選挙のお知らせなんかは2通届く(普通は「世帯主あて」に届いて、中に家族分の選挙票が入ってる)。 こういう場合は、万一こういうジケンがあった場合どうなるかな~。ま、私が届ければ私の家と言うことになり、同居人が届ければその家ってことになるのかな。
なるほど、そういう考え方もあるか。でもね、この記事を書いた記者は、そこまで取材して書いているような気がしない。夫=世帯主って決めつけて書いていると思う。根拠はないけど。
それにそもそも、家に住むだれか一人を世帯主として登録するってのは、封建制度を引きずっているような気がしてならない。世帯代表とかならわかるけど、「主」ですよ。「主」じゃない人達は、使用人か従僕か?
ちなみにアメリカには、住民登録がないので、世帯主も世帯代表もないです。税金申告時に head of household という立場で申告することができて、言葉的には世帯主ですが、特殊な状況でしか使わない申告方法みたいです。
それにそもそも、家に住むだれか一人を世帯主として登録するってのは、封建制度を引きずっているような気がしてならない。世帯代表とかならわかるけど、「主」ですよ。「主」じゃない人達は、使用人か従僕か?
ちなみにアメリカには、住民登録がないので、世帯主も世帯代表もないです。税金申告時に head of household という立場で申告することができて、言葉的には世帯主ですが、特殊な状況でしか使わない申告方法みたいです。
はじめてコメントします☆
私もやっぱりおかしいと思いました。
最初にその旦那の情報が丁寧に書かれてるからさ、こっちはてっきり事件の副線か?って思っちゃいますよね。実は庭にいて死んだ男がその夫だった、とかさー。
基本的に旦那はこの事件に何の関係もないんですよね。そこの家の世帯主が誰で何歳かなんて、不必要な情報のような気がします。
つい先ごろ、私もふと、どうして事件報道って被害者の名前も出さなきゃいけないのかなぁ、と思ってたんですよね。それ読んで誰かお葬式にでも来てくれるわけ?昭和一桁の親なんて、事件によっては被害者になっても「一家の総恥」とか言っちゃうわけで、自分でも自分の知り合いでも被害者になったーってことを世間に知られ渡らなくてもいいと思う私でした。
ところで個人的には夫は私の付属物とは、思ってます。(^^)
コメントを投稿
私もやっぱりおかしいと思いました。
最初にその旦那の情報が丁寧に書かれてるからさ、こっちはてっきり事件の副線か?って思っちゃいますよね。実は庭にいて死んだ男がその夫だった、とかさー。
基本的に旦那はこの事件に何の関係もないんですよね。そこの家の世帯主が誰で何歳かなんて、不必要な情報のような気がします。
つい先ごろ、私もふと、どうして事件報道って被害者の名前も出さなきゃいけないのかなぁ、と思ってたんですよね。それ読んで誰かお葬式にでも来てくれるわけ?昭和一桁の親なんて、事件によっては被害者になっても「一家の総恥」とか言っちゃうわけで、自分でも自分の知り合いでも被害者になったーってことを世間に知られ渡らなくてもいいと思う私でした。
ところで個人的には夫は私の付属物とは、思ってます。(^^)
<< Home