2007-02-12
天「王」誕生日!
今日(2月12日)、サンフランシスコの日本領事館に電話したら休みだった。そういえば、今日は日本は、建国記念日。さては、日本領事館は、アメリカの祝日と日本の祝日の両方で休む、いいとこ取りなのか、これはインターネットでチクってやらねば、と思ってサンフランシスコ日本領事館のサイトの休館日一覧のページを見た。すると何と今日は Lincoln's Birthday (リンカン誕生日)。確かに壁に貼ってあるカレンダーを見るとそう書いてある。
前にも書いたが、アメリカの祝日というのは、日本の法定祝日と違って、全企業・組織が休むわけではない。建国記念日や感謝祭やクリスマスは、たいていの会社が休みとなるようなメジャーな祝日だが、キング牧師記念日のように、役所と金融機関しか休まないマイナーな祝日とか、小中学校しか休みにならない祝日とかがある。で、リンカン誕生日の本日は、株式市場も開いていたし、息子の行く公立小学校もやっていた。(役所は閉まっていたかも。)リンカン誕生日とは、そのくらいマイナーな祝日である。何でそんな日に休むのだ。
領事館の休館日一覧をもう一度みると、そのようなマイナーな祝日に休むだけではなく、アメリカでは役所も銀行も休まない大晦日と正月三が日も休みになっている。やっぱり、アメリカと日本のいいとこ取りだな。休館日数を数えると、16日もあるじゃないか。まったく民間よりずいぶんたくさん休みがあるな、役人め。
でもよく考えたら日本って祝日多かったな。ひょっとして16日というのは、日本の民間に合わせたのかも、と思い直して、一応調査。ググると、なぜか UPS 日本支社の定休日カレンダーが一番にひっかっかった。数えると、22日もある!す、すごい、日本に帰ろうかなぁ。(ちなみにオレの勤める小さなソフト会社の休みは、10日ぐらい。)
ところでこの UPS日本支社の定休日カレンダーには、12月23日の休日名が、天王誕生日となっていた。おい、いつから日本は王制になったんだ?さては、翻訳を日本国外の翻訳会社に出したな。
結論:日本領事館は、アメリカ在住の我々から見ると休み過ぎだが、日本の水準からすると休みは控えめである。アメリカ人は働き過ぎだ。
前にも書いたが、アメリカの祝日というのは、日本の法定祝日と違って、全企業・組織が休むわけではない。建国記念日や感謝祭やクリスマスは、たいていの会社が休みとなるようなメジャーな祝日だが、キング牧師記念日のように、役所と金融機関しか休まないマイナーな祝日とか、小中学校しか休みにならない祝日とかがある。で、リンカン誕生日の本日は、株式市場も開いていたし、息子の行く公立小学校もやっていた。(役所は閉まっていたかも。)リンカン誕生日とは、そのくらいマイナーな祝日である。何でそんな日に休むのだ。
領事館の休館日一覧をもう一度みると、そのようなマイナーな祝日に休むだけではなく、アメリカでは役所も銀行も休まない大晦日と正月三が日も休みになっている。やっぱり、アメリカと日本のいいとこ取りだな。休館日数を数えると、16日もあるじゃないか。まったく民間よりずいぶんたくさん休みがあるな、役人め。
でもよく考えたら日本って祝日多かったな。ひょっとして16日というのは、日本の民間に合わせたのかも、と思い直して、一応調査。ググると、なぜか UPS 日本支社の定休日カレンダーが一番にひっかっかった。数えると、22日もある!す、すごい、日本に帰ろうかなぁ。(ちなみにオレの勤める小さなソフト会社の休みは、10日ぐらい。)
ところでこの UPS日本支社の定休日カレンダーには、12月23日の休日名が、天王誕生日となっていた。おい、いつから日本は王制になったんだ?さては、翻訳を日本国外の翻訳会社に出したな。
結論:日本領事館は、アメリカ在住の我々から見ると休み過ぎだが、日本の水準からすると休みは控えめである。アメリカ人は働き過ぎだ。