2007-02-27

大は小を兼ねず

去年の暮れ、5年間使ったオーブントースターが昇天した。実は2年ぐらい前にヒーターの入った管にヒビが入って、折れた状態だったのだが、何とか使えていた。それがついに使えなくなった。ヒーターの線が焼け切れたようだ。ヒーター管だけ交換して修理したかったのだが、近くの電機部品の店には交換部品がない。秋葉原が近くにあればいいのに。あきらめて捨てた。

パンが焼けないのは困るので、新しいオーブントースターを買いに行った。前のは一度に2枚しか入らず、3人家族のケンカの元だったので、今度は一度に4枚焼ける少し大きめのにした。これで、1回焼けばすむ。壊れてよかったのかな?

と思ったが、いざ新しいオーブントースターを使ってみると、パンが焼けるのにやけに時間がかかることがわかった。ウチはパンは基本的に冷凍保存していて、それをいきなりトースターで焼くのだが、昔のオーブントースターなら3〜4分で焼けていたと思う。ところが、新品の大型オーブントースターだと、6〜7分かかる。こりゃ、不良品じゃないか、と思ったが、タイマーのノブの刻印を見ると、これでいいようだ。5分のところに、ちょっと焼けたパンのマーク、10分のところに焦げかけのパンのマークが刻んである。一度に4枚焼けるようにはなったが、焼けるのに時間が2倍かかる。あんまりうれしくない。

それだけではない。このオーブントースターで焼いたパンは、まずい。以前に比べて、ふっくら感がない。パサパサだ。これは、焼くのに時間がかかるせいに違いない。オレは、かなり不幸である。

そんなわけで、オーブントースターに関しては、大は小を兼ねない、ということがわかった。返品しようか(もう使い込んだので無理かも)、それとも普通のパン焼き専用のトースターを買おうか、悩んでいる。

2007-02-22

ついに来た・・・

あんまり来ないので、さてはハワイは観光客に優しくて無料なのかなぁ、と思っていたが、やっぱり来ました。え、何かって、あれですよ、救急車の搬送料金。自慢じゃないが40年以上行きて一度も救急車のお世話になったことはなかったので実情はよくわからんのだが、アメリカでは救急車がずいぶん高いらしいという噂を聞いていた。mixi での経験者談では、サンフランシスコで救急車を呼ぶと1回1000ドルとか。今の為替相場なら12万円!なので、とてもびくびくしていた。

さてさて、このハワイ州保健局からの請求書と思われる封筒を恐る恐る開封する。おおやっぱり、請求書だ。内訳は




基本料金 $532.40
マイル加算13マイル$130.00
合計 $662.40


とある。約7万円。思ったよりは安かったが、しかし、高いねぇ。これじゃ貧乏人はおちおち救急車も呼べない。(低所得者割引や免除もあるらしいが。)

でもよく考えると、このくらい取らないと、日本みたいに、タクシー代わりにどうでもいい病気で救急車呼ぶ不届き者が出て来るよね。タクシーより安くて、罰則もなければ、そりゃ乱用されて当然だ。せめてタクシーの10倍は取らないと、そういう奴らは減らないと思う。アメリカほど高い必要はないが、日本もそろそろ無料ってのは止めるべきじゃないだろうか。

あ、ちなみにオレの場合は、入っている健康保険で全額カバーらしいので、安心している。明日、保険会社に電話しなければ。あ、それ、誤解ですよ、って言われなければいいが。

2007-02-12

天「王」誕生日!

今日(2月12日)、サンフランシスコの日本領事館に電話したら休みだった。そういえば、今日は日本は、建国記念日。さては、日本領事館は、アメリカの祝日と日本の祝日の両方で休む、いいとこ取りなのか、これはインターネットでチクってやらねば、と思ってサンフランシスコ日本領事館のサイトの休館日一覧のページを見た。すると何と今日は Lincoln's Birthday (リンカン誕生日)。確かに壁に貼ってあるカレンダーを見るとそう書いてある。

前にも書いたが、アメリカの祝日というのは、日本の法定祝日と違って、全企業・組織が休むわけではない。建国記念日や感謝祭やクリスマスは、たいていの会社が休みとなるようなメジャーな祝日だが、キング牧師記念日のように、役所と金融機関しか休まないマイナーな祝日とか、小中学校しか休みにならない祝日とかがある。で、リンカン誕生日の本日は、株式市場も開いていたし、息子の行く公立小学校もやっていた。(役所は閉まっていたかも。)リンカン誕生日とは、そのくらいマイナーな祝日である。何でそんな日に休むのだ。

領事館の休館日一覧をもう一度みると、そのようなマイナーな祝日に休むだけではなく、アメリカでは役所も銀行も休まない大晦日と正月三が日も休みになっている。やっぱり、アメリカと日本のいいとこ取りだな。休館日数を数えると、16日もあるじゃないか。まったく民間よりずいぶんたくさん休みがあるな、役人め。

でもよく考えたら日本って祝日多かったな。ひょっとして16日というのは、日本の民間に合わせたのかも、と思い直して、一応調査。ググると、なぜか UPS 日本支社の定休日カレンダーが一番にひっかっかった。数えると、22日もある!す、すごい、日本に帰ろうかなぁ。(ちなみにオレの勤める小さなソフト会社の休みは、10日ぐらい。)

ところでこの UPS日本支社の定休日カレンダーには、12月23日の休日名が、天誕生日となっていた。おい、いつから日本は王制になったんだ?さては、翻訳を日本国外の翻訳会社に出したな。

結論:日本領事館は、アメリカ在住の我々から見ると休み過ぎだが、日本の水準からすると休みは控えめである。アメリカ人は働き過ぎだ。

2007-02-10

あの歌が耳について離れない

先月某mixiコミュ(グループ)の集まり(いわゆるオフ会)に行った時のこと。コミュ主宰の人が、こういうゲームをした。その人がある曲のイントロをくちずさみ、その続きのメロディーを歌ってください、というのだ。オレは、ああ、あれだな、と思ったが、指名されていなかったので、黙っていたら、指名された人は、ジングルベルを口ずさんだ。あれ?オレの考えていた曲と違うぞ。あの曲とジングルベルはイントロが同じであることを知ってびっくり。実は、これ、年代あてクイズだったのだ。やられたー。あの曲を思い出したオレは、かなりの高齢者、という判定になった

その曲とは、リンゴの歌。戦後すぐにヒットした歌謡曲である。よくNHKののど自慢とかで歌われている(た?)曲だ。「赤いりんごに くちびる 寄せて」で始まる、あれである。

そのゲーム以来、ちょっと困ったことが起きている。リンゴを食べるたびに、リンゴの歌を思い出してしまい、耳について離れないのだ。つい口ずさんでしまう。別にそんなに好きな曲じゃなんだけどね。

この歌詞だが、よく考えるとかなりヘン。「赤いリンゴにくちびる寄せて」って、何でリンゴにキスするんだ?男性歌手が歌ったんだったら、赤いリンゴは恋人の女性のたとえ、ということも考えられるが、女性歌手だから、そういうわけでもなさそうだ。その直後に「黙って見ている 青い空」と来るのだが、何でリンゴにキスしながら空を見ているんだ?こりゃ、かなり変な絵だぞ。さらにその後には、「りんごの気持は よくわかる」と来る。おい、リンゴに気持ちがあるかー!リンゴに感情があるんかー!いい加減にせー、と怒鳴りたくなる。

なんでこんな変な曲がヒットしたのだろう?不思議である。

えっ、若すぎて、そんな歌知らない?このウェブサイトに歌詞が掲載されているので読むように。

2007-02-09

やっぱり化けた

しかし、柳沢大臣、懲りんなー。なんでまた、「健全」とか余計な修飾子をつけるのだ。単に、出生率が増大する予感があり、うれしい限りだ、とか言っておけばいいものを。実は今日知ったのだが、この人、もう70歳半ばということじゃないか。政治家じゃない人ならもうとっくの昔に引退している歳だ。そんなに大臣の椅子に執着する必要もないだろう。とっとと辞めたほうがいいんじゃないか?それにしてどうして政治家には定年がないのだ?

今日はヲールストリートジャーナルという新聞に、コンピューターについているビデオカメラに関する記事があって、その記事で推薦したソフトをオレの MacBook にダウンロードしてインストールした。それを試すために、MacBook についてきた Photo Booth というソフトを使う必要があったので使っていたら、いろいろ知らなかった機能を発見。そのひとつが、画像をゆがめる機能で、面白いので自分の顔をとったらこうなった。

このブログは、Google が昨年買収した blogger.com というサイトを使っている。ここでは、半年位前から新バージョンのシステムが稼働していて、そちらにブログを移行できますよ〜〜〜、そっちの方が使いやすいですよ〜〜〜〜、手続きは簡単ですよ〜〜〜〜、という悪魔の誘いがログインするたびに出ていた。なぜ悪魔かというと、システムの移行は大抵何らかの問題を伴う、という、仕事でコンピューターにつきあって来た者としての経験則があるからだ。しかし、今日、悪魔の誘いに負けて、新システムへの以降を行った。予感的中。ブログの右側のサイドバー内の日本語が全部化けた。テンプレートを書き直しだ。まったく、これだから、英語の国で作ったソフトは信用できん。英語以外でのテストをしていないようだ。全くひどい。まあ、過去の膨大な(というほどではないが)記事が化けなかったのが不幸中の幸いであった。

なお、今回のシステム移行に伴い、ブログのフィードアドレスが変更になった模様なので、ライブブックマークを登録してある方は、新しくブックマークしなおす必要があるようだ。

This page is powered by Blogger. Isn't yours?