2009-09-27
あやしいラーメン屋で撃沈
最近引っ越したあたりに、大きなアジア系スーパーマーケット(中国語で「超級市場」。わかりやすいね。)がメインテナントで入ったアジア系モールがある。このスーパーには、日本のものも結構あって、納豆以外なら何でもそろってありがたい。
そのモールの中に、Chika Ramen (千禾拉麵)という名のレストランがある。幕の内弁当風のランチのでかい写真が出ているが、名前からすると基本はラーメン屋らしい。中はラーメン屋というよりは和風レストランの内装。だが、だいたいこういうところは、中国人か韓国人が経営で、行くと失敗するんだよなぁ、と思ってずっと避けていたのだが、ひょっとして穴場?という考えも捨てきれずに、気になっていた。そして、ある日、勇気を出して入ってみた。
メニューを見ると、最初のページには、ちゃんと日本語で、熊本生まれのラーメンと、書いてある。むむむ。これはひょっとして、れっきとした日本人経営のラーメン屋か?と、高まる期待。ところが、日本語はそのページだけで、それより後は、英語と中国語のバイリンガル。うむ、やっぱり。おまけにラーメンのページは後ろの方。本当はラーメン専門じゃないのかなぁ?心配が増す。ラーメンのページを見ると、最初に「九州拉麺」とある。おお、豚骨のきいた、九州ラーメンか、なつかしいなぁ。(ちなみにオレは、九州で大学時代を過ごした。)し、しかし、この英語は?Kyujo Ramen だって?九州の中国語読みだろうか?うむ、やはり、ここは、日本人経営ではないようだ。
しかし、めげずに、この店の看板料理と思われる、Chika Ramen を注文。するとすぐに、水といっしょに運ばれて来たのは、枝豆とみそ汁。枝豆は、まあサラダの代わりということで、許そう。何で麺類を注文しているのに、みそ汁が出るんだ?こんなこと日本人なら絶対しないぞ。(ちなみに、みそ汁が料理より先に出て来るのは、割とまともな和食の店でもアリ。アメリカ人は、スープは料理より先に単独で食べるものと思い込んでいるので、こうしないと、客から文句が出るのだろう。マイナーな民族は、悲しい。)
ラーメンを待っている間に、テーブルに置かれたガラス板の下にしいてあるテーブルクロスをなにげに見る。何やら漢字がたくさんあるので、中国語の詩か何かかと思ってよくみると、あやしげなひらがなを発見。どうみても何の意味もないし、90度ひっくり返った字も混じっている。ただひらがなを模様として適当に並べただけのように見える。この時点で、期待度が、激しく下がる。
しばらくして Chika Ramen が運ばれて来た。白濁したスープが豚骨スープを思わせる。ちゅうか、スープが多すぎて、具が下に沈んでいて何があるのかよくわからない。まあいいや。とりあえず最初のひとすすり。あれ?うーん。まあ確かに豚骨スープの味がしないでもないが、ちょっとコクがないなぁ。何だか平板な感じ。麺は、日本のラーメン風で、味的にはまあまあ許せるが、ちょっと固すぎ。具のチャーシューは、盛りだくさんで、チャーシュー麺と勘違いしそう。チャーシューがちょっと薄味だが、量を考慮して、これは、可ということにしよう。
しかし、総合的に判断すると、やっぱり何かたりない。不満が残る。来るんじゃなかった。
結論:まともなラーメンを食べるには、やはり日本人経営のラーメン屋に行くしかないようだ。
そのモールの中に、Chika Ramen (千禾拉麵)という名のレストランがある。幕の内弁当風のランチのでかい写真が出ているが、名前からすると基本はラーメン屋らしい。中はラーメン屋というよりは和風レストランの内装。だが、だいたいこういうところは、中国人か韓国人が経営で、行くと失敗するんだよなぁ、と思ってずっと避けていたのだが、ひょっとして穴場?という考えも捨てきれずに、気になっていた。そして、ある日、勇気を出して入ってみた。
メニューを見ると、最初のページには、ちゃんと日本語で、熊本生まれのラーメンと、書いてある。むむむ。これはひょっとして、れっきとした日本人経営のラーメン屋か?と、高まる期待。ところが、日本語はそのページだけで、それより後は、英語と中国語のバイリンガル。うむ、やっぱり。おまけにラーメンのページは後ろの方。本当はラーメン専門じゃないのかなぁ?心配が増す。ラーメンのページを見ると、最初に「九州拉麺」とある。おお、豚骨のきいた、九州ラーメンか、なつかしいなぁ。(ちなみにオレは、九州で大学時代を過ごした。)し、しかし、この英語は?Kyujo Ramen だって?九州の中国語読みだろうか?うむ、やはり、ここは、日本人経営ではないようだ。
しかし、めげずに、この店の看板料理と思われる、Chika Ramen を注文。するとすぐに、水といっしょに運ばれて来たのは、枝豆とみそ汁。枝豆は、まあサラダの代わりということで、許そう。何で麺類を注文しているのに、みそ汁が出るんだ?こんなこと日本人なら絶対しないぞ。(ちなみに、みそ汁が料理より先に出て来るのは、割とまともな和食の店でもアリ。アメリカ人は、スープは料理より先に単独で食べるものと思い込んでいるので、こうしないと、客から文句が出るのだろう。マイナーな民族は、悲しい。)

ラーメンを待っている間に、テーブルに置かれたガラス板の下にしいてあるテーブルクロスをなにげに見る。何やら漢字がたくさんあるので、中国語の詩か何かかと思ってよくみると、あやしげなひらがなを発見。どうみても何の意味もないし、90度ひっくり返った字も混じっている。ただひらがなを模様として適当に並べただけのように見える。この時点で、期待度が、激しく下がる。

しかし、総合的に判断すると、やっぱり何かたりない。不満が残る。来るんじゃなかった。
結論:まともなラーメンを食べるには、やはり日本人経営のラーメン屋に行くしかないようだ。