2009-09-12
ついに日本人の名前をかたったフィッシングメール登場
メールで何かうまい話を持ちかけて、個人情報を取得するのを、フィッシィング (phising) という。この手の詐欺メール、やはりインターネット上の使用人口が一番多い英語で書かれているものが多いが、だいたいが文法や綴りや言い回しにネイティブではまずしない間違いがあるのが特徴だ。こんなの見たらすぐにうそとわかりそうで、どうして、ネイティブを仲間に入れないのかいつも不思議に思っていた。
だいたいが、何かの埋蔵金・秘蔵金の類があって、個人情報をくれると、送金してくれる、という筋書きになっている。そして、そのお金は、だいたい、ロンドンか香港か南アメリカの銀行にあることになっている。
が、最近オレの所に着たスパムメールで、ついに日本の銀行名が登場したので、全文公開して、遊びのネタにしよう。山梨中央銀行からの申し入れである。以下、紫色で書いてあるのが、メールの原文、橙色がオレのちゃちゃである。
Subject: YAMANASHI CHUO BANK OFFER (Mrs. S.K YAMASHITA)
日本人に、ミドルネームがあるか!おまけに、ミドルネームの方にはピリオドがない。
From: Mrs. S.K. Yamashita
おお、こっちのミドルネームにはピリオドがあるねぇ。感心、感心。でも何で銀行の人が gmail 使ってるんだ?
Reply-To: ky7956662@gmail.com
おまけに、From と異なる返信先ってのも、変だね。
To: xxxx@xxxxx.xxx
>From Mrs. S.K. Yamashita
Pardon me for not having the pleasure of knowing your Mind set before making
"having the pleasure of knowing" なんて言い方聞いたことないぞ。多分違う言語にある言い回しを英語への直訳したのだろう。なんで、mind set の M が大文字?
you this offer as it is utterly Confidential and genuine by virtue of its nature. I write to solicit your assistance in a fund transfer deal involving US$3.5M.This fund has been stashed out of the excess profit made previous qauter by my branch office of the Yamanashi Chuo Bank Ltd here in Japan which I am the Manager.
機密の申し入れ (offer ... is utterly confidential) を、飛び込み (solicit) で、電子メールを使ってやるか?quarter の綴りが間違ってるぞ。スペルチェッカーぐらい使え。「which I am the Manager of」と、of をつけないと英語にならんぞ。
I have already submitted an approved end of previous qauter report for the 2009 to our head office here Located at 20-8, Marunouchi 1-chome, Kofu, Yamanashi 400-8601 Japan.
甲府に丸の内があるかー、アホー!丸の内は東京じゃぁ。と思ったが一応調べたら、何と本当に山梨中央銀行本店がこの住所にあった!結構調査してるじゃん。
Our head office knew nothing about this excess profit.
でも、本店はこのことを知りません、というのは矛盾してるね。これ、本店の住所なんだけど。
I have since then, placed this amount on a Non-Investment Account without a beneficiary name.Upon your response, I will configure your name on our database as holder of the Non-Investment Account. I will then guide you on how to apply to our head office for the Account Closure/ bank-to-bank remittance of the funds to your designated bank account here in Japan or else where.
elsewhere は、一語じゃ、もっと勉強せえー。もっとも、もし、英語がネイティブじゃない日本人のふりをしてわざと間違っているとしたら、芸が凝っているが。
If you concur with this proposal, kindly get back to me as I intend for you to retain 45% of the funds while 55% shall be for me.Please write me back through this e-mail: ky7956662@gmail.com
自分の取り分が、55%とは、ずいぶん大胆だな。勇気とヒマのある方、このメールアドレスに無知な人を装って、メール書いてみてくれませんか?もう google がこのアカウントを閉鎖した可能性は強いが。
I await your response.
With Regards,
Mrs.S.K. Yamashita
賢明なる読者の方々はこんなものにはひっかからないだろうが、くれぐれも注意されたし。
だいたいが、何かの埋蔵金・秘蔵金の類があって、個人情報をくれると、送金してくれる、という筋書きになっている。そして、そのお金は、だいたい、ロンドンか香港か南アメリカの銀行にあることになっている。
が、最近オレの所に着たスパムメールで、ついに日本の銀行名が登場したので、全文公開して、遊びのネタにしよう。山梨中央銀行からの申し入れである。以下、紫色で書いてあるのが、メールの原文、橙色がオレのちゃちゃである。
Subject: YAMANASHI CHUO BANK OFFER (Mrs. S.K YAMASHITA)
日本人に、ミドルネームがあるか!おまけに、ミドルネームの方にはピリオドがない。
From: Mrs. S.K. Yamashita
おお、こっちのミドルネームにはピリオドがあるねぇ。感心、感心。でも何で銀行の人が gmail 使ってるんだ?
Reply-To: ky7956662@gmail.com
おまけに、From と異なる返信先ってのも、変だね。
To: xxxx@xxxxx.xxx
>From Mrs. S.K. Yamashita
Pardon me for not having the pleasure of knowing your Mind set before making
"having the pleasure of knowing" なんて言い方聞いたことないぞ。多分違う言語にある言い回しを英語への直訳したのだろう。なんで、mind set の M が大文字?
you this offer as it is utterly Confidential and genuine by virtue of its nature. I write to solicit your assistance in a fund transfer deal involving US$3.5M.This fund has been stashed out of the excess profit made previous qauter by my branch office of the Yamanashi Chuo Bank Ltd here in Japan which I am the Manager.
機密の申し入れ (offer ... is utterly confidential) を、飛び込み (solicit) で、電子メールを使ってやるか?quarter の綴りが間違ってるぞ。スペルチェッカーぐらい使え。「which I am the Manager of」と、of をつけないと英語にならんぞ。
I have already submitted an approved end of previous qauter report for the 2009 to our head office here Located at 20-8, Marunouchi 1-chome, Kofu, Yamanashi 400-8601 Japan.
甲府に丸の内があるかー、アホー!丸の内は東京じゃぁ。と思ったが一応調べたら、何と本当に山梨中央銀行本店がこの住所にあった!結構調査してるじゃん。
Our head office knew nothing about this excess profit.
でも、本店はこのことを知りません、というのは矛盾してるね。これ、本店の住所なんだけど。
I have since then, placed this amount on a Non-Investment Account without a beneficiary name.Upon your response, I will configure your name on our database as holder of the Non-Investment Account. I will then guide you on how to apply to our head office for the Account Closure/ bank-to-bank remittance of the funds to your designated bank account here in Japan or else where.
elsewhere は、一語じゃ、もっと勉強せえー。もっとも、もし、英語がネイティブじゃない日本人のふりをしてわざと間違っているとしたら、芸が凝っているが。
If you concur with this proposal, kindly get back to me as I intend for you to retain 45% of the funds while 55% shall be for me.Please write me back through this e-mail: ky7956662@gmail.com
自分の取り分が、55%とは、ずいぶん大胆だな。勇気とヒマのある方、このメールアドレスに無知な人を装って、メール書いてみてくれませんか?もう google がこのアカウントを閉鎖した可能性は強いが。
I await your response.
With Regards,
Mrs.S.K. Yamashita
賢明なる読者の方々はこんなものにはひっかからないだろうが、くれぐれも注意されたし。