2006-12-31
久しぶりに紅白を見た
読者の皆様、新年あけまして、おめでとうございます。
さて、サンフランシスコ時間大晦日にこちらで昼間の時間に再放送された紅白歌合戦を久しぶりに見た。日本に住んでいた時は、NHK受信料は払わない代わりに番組も見ないという方針だったし、だいたい国民的長寿番組などというものは大嫌いなので見なかった。だが、日本を離れていつのまにやら6年。すっかりウラシマになりそうなので、その年に日本で流行した歌がほとんどすべてわかる便利な紅白を見ることにしたのだ。
何だか最近の日本の流行歌は、前にもまして、英語と日本語のちゃんぽん度が増しているようだ。いったいどうしてこんなに英語の単語を使う必要があるのだろう。母国語でもなく、十分にその心髄がわかっているとは思えない単語を使っても、誤用するだけじゃないのか?和田アキ子の歌詞の中に母親のことを「Mother」と英語で入れる必然性にはまったく首をかしげる。自分の母親を英語で、「Mother」と呼ぶ日本人がどこにいるのだ?「マミー」と呼ぶ人は見たことあるが、それにしても、和田アキ子の世代ではないだろう。わけのわからん(和製)英語を使うまえに、日本語をもっと使いこなせ、といいたい。
もうひとつ、気に入らないのが、意味のない記号の多用だ。「気分上々↑↑」と「アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士」、それぞれどう読めというのだ。司会者は単に記号を無視していたように思う。発音しなくていいんだったら、書くなっ、つうの。こういうのは、「モーニング娘。」が流行らしたのだろうか?
DJ Ozma のほぼ全裸バックダンサーのことは、見る前からインターネットの新聞で知っていたので、期待していた。ところが、何だ。Ozma (なの?男性の歌手) が更衣用の筒に入って、自分の着ている物を脱ぎ捨てた後の問題の場面と思われる所から数分間、画面中央に大きな白い帯が入っているではないか。ダンサーなどさっぱり見えない。唯一見えるのは、ブリーフ姿の Ozma だけ。何じゃこりゃ。これは、アメリカの放送コードにひっかかるためなのか、それとも現地放送局側の自主規制なのか、はたまた NHK 側で海外送出前に加工したものなのだか謎だが、全く残念。しかし大丈夫。放送後1日位して、You Tube にちゃんとこの部分をアップしてくれた人がいて、ちゃんと見れた。NHK は、You Tube を監視していないようだ。
今年の紅白を見ながら、「長崎は今日も雨だった」を口ずさんでいる自分を発見した。そういえば、結構嫌っていた演歌を聞いても、昔のような拒否感がなく、割とすんなり入って来る。歌詞を見て、おおそうだようなぁ、と共感したりしている。やっぱりオレは日本人なんだなぁ、と思ってしまった。なんだかんだ言っても、演歌は日本人の心の中に深く根付いているようだ。フォーク歌手もロック歌手も年をとると演歌を歌いだすのも、なるほどと納得。
しかしそれでも日本人になりきれない自分もいる。久しぶりに日本のショーを見て気になったのが、「頑張る」という言葉。歌手が司会者に聞かれて「頑張ります」と言ってみたり、ファンが「頑張ってください」と言ってみたり。ほとんどの曲の前後で、「頑張る」が聞かれる。日本では普通に使われるこの言葉であるが、アメリカではこれに対応する表現はあまり聞かないように思える。「I'll do my best.」とか、言おうと思えば言えるが、あまり聞かない。「頑張る」という言葉、実は魔物である。几帳面な性格な人に、「頑張れ」というと、本当に頑張ってしまし、躁鬱病とかになるらしい。オレとしては、「楽しみます」とかいってほしいが、そういうと、「おいなんだ、ふざけんな」みたいな反応する視聴者がいるんだろうなぁ。
ま、しかし、日本で過ごした時以上に日本らしい大晦日であった。
さて、サンフランシスコ時間大晦日にこちらで昼間の時間に再放送された紅白歌合戦を久しぶりに見た。日本に住んでいた時は、NHK受信料は払わない代わりに番組も見ないという方針だったし、だいたい国民的長寿番組などというものは大嫌いなので見なかった。だが、日本を離れていつのまにやら6年。すっかりウラシマになりそうなので、その年に日本で流行した歌がほとんどすべてわかる便利な紅白を見ることにしたのだ。
何だか最近の日本の流行歌は、前にもまして、英語と日本語のちゃんぽん度が増しているようだ。いったいどうしてこんなに英語の単語を使う必要があるのだろう。母国語でもなく、十分にその心髄がわかっているとは思えない単語を使っても、誤用するだけじゃないのか?和田アキ子の歌詞の中に母親のことを「Mother」と英語で入れる必然性にはまったく首をかしげる。自分の母親を英語で、「Mother」と呼ぶ日本人がどこにいるのだ?「マミー」と呼ぶ人は見たことあるが、それにしても、和田アキ子の世代ではないだろう。わけのわからん(和製)英語を使うまえに、日本語をもっと使いこなせ、といいたい。
もうひとつ、気に入らないのが、意味のない記号の多用だ。「気分上々↑↑」と「アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士」、それぞれどう読めというのだ。司会者は単に記号を無視していたように思う。発音しなくていいんだったら、書くなっ、つうの。こういうのは、「モーニング娘。」が流行らしたのだろうか?
DJ Ozma のほぼ全裸バックダンサーのことは、見る前からインターネットの新聞で知っていたので、期待していた。ところが、何だ。Ozma (なの?男性の歌手) が更衣用の筒に入って、自分の着ている物を脱ぎ捨てた後の問題の場面と思われる所から数分間、画面中央に大きな白い帯が入っているではないか。ダンサーなどさっぱり見えない。唯一見えるのは、ブリーフ姿の Ozma だけ。何じゃこりゃ。これは、アメリカの放送コードにひっかかるためなのか、それとも現地放送局側の自主規制なのか、はたまた NHK 側で海外送出前に加工したものなのだか謎だが、全く残念。しかし大丈夫。放送後1日位して、You Tube にちゃんとこの部分をアップしてくれた人がいて、ちゃんと見れた。NHK は、You Tube を監視していないようだ。
今年の紅白を見ながら、「長崎は今日も雨だった」を口ずさんでいる自分を発見した。そういえば、結構嫌っていた演歌を聞いても、昔のような拒否感がなく、割とすんなり入って来る。歌詞を見て、おおそうだようなぁ、と共感したりしている。やっぱりオレは日本人なんだなぁ、と思ってしまった。なんだかんだ言っても、演歌は日本人の心の中に深く根付いているようだ。フォーク歌手もロック歌手も年をとると演歌を歌いだすのも、なるほどと納得。
しかしそれでも日本人になりきれない自分もいる。久しぶりに日本のショーを見て気になったのが、「頑張る」という言葉。歌手が司会者に聞かれて「頑張ります」と言ってみたり、ファンが「頑張ってください」と言ってみたり。ほとんどの曲の前後で、「頑張る」が聞かれる。日本では普通に使われるこの言葉であるが、アメリカではこれに対応する表現はあまり聞かないように思える。「I'll do my best.」とか、言おうと思えば言えるが、あまり聞かない。「頑張る」という言葉、実は魔物である。几帳面な性格な人に、「頑張れ」というと、本当に頑張ってしまし、躁鬱病とかになるらしい。オレとしては、「楽しみます」とかいってほしいが、そういうと、「おいなんだ、ふざけんな」みたいな反応する視聴者がいるんだろうなぁ。
ま、しかし、日本で過ごした時以上に日本らしい大晦日であった。
2006-12-26
はじめてのハワイ(その1)

まず、わかったこと。ハワイが「常夏の島」というのは大嘘である。昼は、太陽の光がさんさんとふりそそぎ、ちょっと歩くだけで汗がだらだら、喉が渇いて冷たい飲み物は常にかかせない、という状況を想像していたのだが、そんなことはまるでない。太陽が一番上に来る2時間ほどはその状況にちょっと近くなることはあったが、海からふく気持ちよい温度の風のおかげで、暑くてしかたがない、ということにはならなかった。それどころか、夜は結構冷えて、最初の晩など、毛布一枚だけしかないホテルのベッドで震えて寝た。地元の人に聞くと、夏はこれよりは少し温度が上がるものの、基本的には同じような気候だそうだ。
もっともこれはオレには、嬉しい誤算。胃腸の弱いオレは、もし想像通りの暑くて喉が渇いてしょうもない気候だと、つい冷たいものを飲み過ぎて腹をこわすことになりがちだからだ。おかげで今回の旅では、帰る日に事故にあった以外は、きわめて健康にすごすことができた。さらにうれしいのは、水温はそこそこ暖かいので、「冬」の今でも泳ぎは楽しめるということだ。夏でも還流のために海岸で水遊びのできない北カリフォルニアに住んでいる者にとっては、泳げる海というのはとても貴重なのだ。
ハワイ島には、定期航空路のある空港がヒロとコナと二つあるが、今回は東側にあるコナ国際空港を使った。ここには日本からの直行便も着くらしい。着いてびっくりしたが、これはまるでタイのサムイ島の飛行場のよう。木造平屋の建物がとヤシの木があるだけだ。飛行機からは、昔ながらのタラップを降り、地面を歩いて木造の建物に向かう。ゲートは5つだけで、荷物の回転台はひとつだけ。小さいので空港内で迷うことは不可能だ。今回の旅行では、到着も出発も夜10時台だったが、その時には空港内のレストランも土産物屋もしまっていた。実はこれが致命傷となり、帰りの日にはオレ達は結局夕食を食いそびれることとなった。まったく、これで国際空港?オレはあきれるやら、腹が立つやら、南国のやる気のなさに感心するやら、とても複雑な気持ちだ。
ハワイ島は、ハワイの中で一番大きな島ということだが、南北に90マイル、東西に80マイルもない。法定速度毎時65マイルのハイウェイがあたり前のカリフォルニアの感覚では、主要観光地まではどこからでも1時間半あればで行けると思っていたが、これも誤算だった。地図上でハイウエイと思っていた道路の法定速度は毎時55マイル。そして、ごく一部を除いて片側1車線しかなく、交差点や信号がある。車線の幅は広く、よく舗装されていて高規格道路ではあるが、決してハイウェイではない。1台でも遅い車がいると、皆遅くなる。市街地では法定速度も毎時35マイルぐらいまで下がるし、信号待ちもある。着いて二日目に火山国立公園に行った時、1時間半で行けると思っていたら3時間近くかかり、このことを思い知った。
ハワイ島は海に面しているから新鮮な魚が安く食べられる!と期待していたがこれも違った。新鮮な魚は食べられるがちっとも安くない。寿司屋の値段がカリフォルニアの5割高と言った所。とてもじゃないが怖くて日本人経営の寿司屋には入れず、中国人経営とおぼしき寿司屋に入ったが、そこですら3人でチップ込み90ドルほどした。(味は期待したよりよくて、これは、うれしい誤算。)魚介類ではなく、パスタとかにしても本土より高い。ガソリンも高い。不動産屋の広告を見ると、日本で言う所の 2LDK のマンションが5000万円ぐらいする。さすがにサンフランシスコよりは安いが、あまり変わらない。(ヒロ地区はずっと安いらしい。)カリフォルニアに比べて安かったのは、消費税率だけだ。(約半分)
行く前、ハワイにはオカズ屋というものがいたるところにあって、ハワイ風和食のおかずが量り売りで買えるときいていたのだが、そんなものは一軒も無かった。どうやらこれは、オアフ島だけのことらしい。レストランで目につくのは、普通のアメリカ料理とハワイ料理(肉や魚のカツレツとご飯とマカロニサラダ)、そしてアジア系では、タイやら、ベトナムやら、中華だけだ。和食なんぞ、ちょっとしかない。あってもバカ高い。

スーパーには醤油、大根、その他日本の食材がたくさんある。ヒロ地区では、日系人らしき人が町を歩いて、日本人の名前のスーパーもいたるところにある。レストランで白人が醤油のことをちゃんと「ショーユ」と呼んでいるのにはびっくりした。本土では、「ソイソース」と呼ぶのが普通なのに、ここでは「ショーユ」だ。それほどに日本の食材が生活に浸透しているにもかかわらず、和食のレストランが少ないのはどういうことだろう?不思議である。
さて、文句はこれくらいにして、スーパーで見つけた変な名前の商品を3つ紹介しよう。



(続く(たぶん))
2006-12-17
Wii ゲット!
11月の発売日以降入手難が続いていた任天堂 Wii (ウイー)。オレはだいたいゲーム機なんかには興味なくて、我が家にある唯一のテレビゲーム、ソニープレステは、DVD プレーヤーが壊れた時に、ゲームもできる DVD プレーヤーとして買っただけだ。しかし、Wii 発売後の、各種メディアの評価記事 (何とアメリカの日経に相当するヲールストリートジャーナルにすら、評価記事があった)で、プレステ3よりも評判がいいので、何となく惹かれてしまった。しかし、いざ買おうとしても、品薄で、でこでも売っていない。唯一の入手方法は、eBay などでメーカー指定価格の2倍位で買うか、人気ゲームとの抱き合わせ販売をしている店で、これも2倍の値段を払うかであった。それほどまでする気はないので、時々販売店に電話で入荷状況とかを問い合わせていた。
噂によると、任天堂は、今までの販売実績のいい店に優先的に Wii を割り当てているため、量販店に多数出回ることになっている。このため、ほとんどの人は量販店に入荷前日から寝泊まりして入手しているらしい。(店によっては、前夜に整理券を配布するため、寝泊まりは不要。)だが、そういうことの苦手はオレは、近くのビデオゲーム屋仕事の帰りによって、ひょっとしたら翌日来るかもしれないという情報を入手。ただし、この店に入荷するのは数台だけだというし、入荷時刻もわからんという。
翌日あまり期待せずに、その店の開店10分前に行ったが、誰もいない。あの情報はガセだったかなぁと思いつつ、並ぶ。この分だと、オレも量販店で徹夜かなぁ。などと考えている間に、開店の時間をむかえる。オレの後からきたオレ以外唯一のお客さんが、シャッターをあける店員に、「Wii ある?」、すると店員「あるよ」。「えっ、ウソ!」とオレ。ということで、あっさり Wii をゲット。
さっそく家に帰り組み立てて使ってみた。評判に違わずこれはなかなかすごい。
まず、ワイヤレスネットワークが内蔵である。適当に設定すると、ソフトウェアのアップグレードとか勝手にするみたいだし、まだやっていないが、他の Wii ユーザーとのメッセージの交換とかもできるらしい。たぶん、Mii (ミー。利用者の化身。アバターみたいなの。) を他の Wii 上で行進させたりとかもできるのだろうし、ネットワーク上の他のユーザーと対戦とかできるゲームもそのうち出て来るだろう。
次に、ユーザーインターフェース。Wii のリモコンはワイヤレスで、その位置をテレビの上に置いたセンサーが検出するようになっている。このワイヤレスを、まるでマウスのように、縦横に動かして操作をするのだが、こいつはなかなか操作性がよい。今までのゲームのコンソールのように、矢印キーをピコピコ何回も押す必要はなく、直接画面に触れる感じに近い。かといって、マウスのように手先だけで操作するわけではないから、腱鞘炎になる心配もない。腕全体を動かすので、かえって健康にいいかも。この技術、Wii だけでなく、普通の PC の操作にも使えそうな気がする。
さて、前述の Mii だが、これは、人間の形をしていて、体型や顔型を適当に加工して、自分の分身を作ることができる。利用者は複数の Mii を作って持つことができる。とここまでは誰でも考えそうだが、さすがゲームメーカーと思ったのは、この Mii のデータは、Wii 本体じゃなくて、リモコン側に保存されるということだ。こうしておくと、リモコンだけ持って友達の家へ行くと、自分の化身もいっしょに移動するので、他の Wii でもゲームが楽しめる。
付録でスポーツゲームがついてきた。テニスやボーリングのゲームだが、本当に体を動かして操作するので、現実感がある。オレのようなスポーツ音痴でもとりあえず当たるので、うれしい。これをやりすぎて、筋肉痛になった、という話が新聞に出ていたが、なるほどである。
噂によると、任天堂は、今までの販売実績のいい店に優先的に Wii を割り当てているため、量販店に多数出回ることになっている。このため、ほとんどの人は量販店に入荷前日から寝泊まりして入手しているらしい。(店によっては、前夜に整理券を配布するため、寝泊まりは不要。)だが、そういうことの苦手はオレは、近くのビデオゲーム屋仕事の帰りによって、ひょっとしたら翌日来るかもしれないという情報を入手。ただし、この店に入荷するのは数台だけだというし、入荷時刻もわからんという。
翌日あまり期待せずに、その店の開店10分前に行ったが、誰もいない。あの情報はガセだったかなぁと思いつつ、並ぶ。この分だと、オレも量販店で徹夜かなぁ。などと考えている間に、開店の時間をむかえる。オレの後からきたオレ以外唯一のお客さんが、シャッターをあける店員に、「Wii ある?」、すると店員「あるよ」。「えっ、ウソ!」とオレ。ということで、あっさり Wii をゲット。
さっそく家に帰り組み立てて使ってみた。評判に違わずこれはなかなかすごい。
まず、ワイヤレスネットワークが内蔵である。適当に設定すると、ソフトウェアのアップグレードとか勝手にするみたいだし、まだやっていないが、他の Wii ユーザーとのメッセージの交換とかもできるらしい。たぶん、Mii (ミー。利用者の化身。アバターみたいなの。) を他の Wii 上で行進させたりとかもできるのだろうし、ネットワーク上の他のユーザーと対戦とかできるゲームもそのうち出て来るだろう。
次に、ユーザーインターフェース。Wii のリモコンはワイヤレスで、その位置をテレビの上に置いたセンサーが検出するようになっている。このワイヤレスを、まるでマウスのように、縦横に動かして操作をするのだが、こいつはなかなか操作性がよい。今までのゲームのコンソールのように、矢印キーをピコピコ何回も押す必要はなく、直接画面に触れる感じに近い。かといって、マウスのように手先だけで操作するわけではないから、腱鞘炎になる心配もない。腕全体を動かすので、かえって健康にいいかも。この技術、Wii だけでなく、普通の PC の操作にも使えそうな気がする。
さて、前述の Mii だが、これは、人間の形をしていて、体型や顔型を適当に加工して、自分の分身を作ることができる。利用者は複数の Mii を作って持つことができる。とここまでは誰でも考えそうだが、さすがゲームメーカーと思ったのは、この Mii のデータは、Wii 本体じゃなくて、リモコン側に保存されるということだ。こうしておくと、リモコンだけ持って友達の家へ行くと、自分の化身もいっしょに移動するので、他の Wii でもゲームが楽しめる。
付録でスポーツゲームがついてきた。テニスやボーリングのゲームだが、本当に体を動かして操作するので、現実感がある。オレのようなスポーツ音痴でもとりあえず当たるので、うれしい。これをやりすぎて、筋肉痛になった、という話が新聞に出ていたが、なるほどである。
2006-12-03
Sumo Glue
2006-12-01
ハンドルキーパー?
またまた新しい和製英語登場。その名も「ハンドルキーパー」。何と、仲間と車で酒を飲みに行った時に、運転者に指名されて、酒を飲まない人らしい。 これはアメリカ英語では単純に、designated driver、つまり運転者に指名された人と呼ぶ。日本語的には、運転当番といったところか?そうだそうだ、それでいいではないか。運転当番だ。何でいちいちわけのわからん英語もどきを発明せんといかんのだ!
だが、このことを知った日本のニュースでは、その冒頭で、ベルギー(多分)では、この運転担当者のことを、何と、ボブ(Bob)と呼ぶ、と紹介していた。ボブ?何でー?本名がボブの人がベルギーに行ったら、皆に酒の肴にされそうである。
だが、このことを知った日本のニュースでは、その冒頭で、ベルギー(多分)では、この運転担当者のことを、何と、ボブ(Bob)と呼ぶ、と紹介していた。ボブ?何でー?本名がボブの人がベルギーに行ったら、皆に酒の肴にされそうである。