2009-04-24
草なぎ全裸事件へのニッポン社会の過剰反応
要は、酒を飲み過ぎて深夜の公園で全裸になって騒いだ、ということだけのようだ。他に薬物をやっているわけでもないし、誰かにからんだわけでもないし、何かを盗んだり、人に危害を与えたわけでもない。ただの酒癖の悪いヨッパライである。フツーこの程度だったら、留置所で一晩過ごして、注意を受けて、始末書書いたら家に帰れるのではないだろうか?
それが何だこの騒ぎは。まず警察。翌日になっても留置を続けた上、家宅捜索までしている。ヨッパライ事件で、どうして家宅捜索が必要なんだ?どういう物証が必要なんだ?
マスコミは、一面トップの事件である。こちらで中継しているフジテレビのニュースでは、最初の10分以上がこの事件に関して。市民生活にもっと影響するようなニュースがもっとあるだろうに。いったい何これ?
さらに、草なぎの出ているテレビコマーシャルの差し替えだとか、番組の改変だとか、ポスターの撤去だとか。別にいいじゃん。芸能人は聖人君子じゃないって、誰でも知っているんだから、よっぽどの反社会的事件じゃなければ、ここまでやらなくていいんじゃないの?
こんなことに、何で過剰反応するんだろう?
それが何だこの騒ぎは。まず警察。翌日になっても留置を続けた上、家宅捜索までしている。ヨッパライ事件で、どうして家宅捜索が必要なんだ?どういう物証が必要なんだ?
マスコミは、一面トップの事件である。こちらで中継しているフジテレビのニュースでは、最初の10分以上がこの事件に関して。市民生活にもっと影響するようなニュースがもっとあるだろうに。いったい何これ?
さらに、草なぎの出ているテレビコマーシャルの差し替えだとか、番組の改変だとか、ポスターの撤去だとか。別にいいじゃん。芸能人は聖人君子じゃないって、誰でも知っているんだから、よっぽどの反社会的事件じゃなければ、ここまでやらなくていいんじゃないの?
こんなことに、何で過剰反応するんだろう?
2009-04-23
「たくさん故郷があっていいですね」
いつのまにか体重が増えていることに驚いているオレである。オレの趣味の世界では、これは、「ミロンゲーロ筋」がついたといい、いいことのはずなのだが、やはりいざ腹が出ると、あまりうれしくない。
--------------------------------------------------------------------------
オレは、大学に入るまで、日本各地を転々とした。別に父親が国家公務員とかで、そうしなければいけなくてそうしたのではなく、変わり者の父親が、1〜3年ぐらいで雇用者とケンカして辞めてしまい、その地にいづらくなるからという、まことにバカバカしい理由での引っ越しである。おかげで、小さい頃からの知り合いというのがいない。中学校の同窓会に行ったというひとの話をきくと、うらやましくなる。
英語の会話でも日本語の会話でも一番困るのが、出身地はどこか、という質問である。いやぁ、転々としてましてねぇ、根無し草なんですよ〜。一番長くいる地域が、実はベイエリアなんですよー。みたいな答えをするわけだが、故郷のない人など存在する訳ないと思っている人が結構いて、そういう人はこの答えでは満足しない。必ず、「でも生まれた所あるでしょ」とたたみかけて来る。そりゃあるけど、それは母親が当時の母親の家族の住んでいた島へ行ってオレを生んだだけで、半年しかいなかったし、その後母親の家族はその島から出たので、オレにとって故郷とは言えないという話をしなければならなくなる。何でこんな言い訳しなきゃいけなんだろうと思いつつ。
てなわけで、オレは、故郷をもたない、正真正銘、筋金入り、保証書付きの根なし草なのだ。
この前ある人から同じ質問をされて、ああ、またかよぉ、と適当に答えたところ、意外な反応が返って来た。「たくさん故郷があっていいですね」。なるほど、そう考えることもできるのか。すると、各地を転々としてことも悪くない。知り合いこそいないが、住んでいた場所にはそれぞれちょっとした愛着はあるし、土地勘もある。いいことのような気もして来る。なるほど、これが噂のポジティブ・シンキングか、と納得した次第である。
(本稿は、某 mixi マイミクの方の日記の形式をまねをしてみました。無断借用すいません。)
--------------------------------------------------------------------------
オレは、大学に入るまで、日本各地を転々とした。別に父親が国家公務員とかで、そうしなければいけなくてそうしたのではなく、変わり者の父親が、1〜3年ぐらいで雇用者とケンカして辞めてしまい、その地にいづらくなるからという、まことにバカバカしい理由での引っ越しである。おかげで、小さい頃からの知り合いというのがいない。中学校の同窓会に行ったというひとの話をきくと、うらやましくなる。
英語の会話でも日本語の会話でも一番困るのが、出身地はどこか、という質問である。いやぁ、転々としてましてねぇ、根無し草なんですよ〜。一番長くいる地域が、実はベイエリアなんですよー。みたいな答えをするわけだが、故郷のない人など存在する訳ないと思っている人が結構いて、そういう人はこの答えでは満足しない。必ず、「でも生まれた所あるでしょ」とたたみかけて来る。そりゃあるけど、それは母親が当時の母親の家族の住んでいた島へ行ってオレを生んだだけで、半年しかいなかったし、その後母親の家族はその島から出たので、オレにとって故郷とは言えないという話をしなければならなくなる。何でこんな言い訳しなきゃいけなんだろうと思いつつ。
てなわけで、オレは、故郷をもたない、正真正銘、筋金入り、保証書付きの根なし草なのだ。
この前ある人から同じ質問をされて、ああ、またかよぉ、と適当に答えたところ、意外な反応が返って来た。「たくさん故郷があっていいですね」。なるほど、そう考えることもできるのか。すると、各地を転々としてことも悪くない。知り合いこそいないが、住んでいた場所にはそれぞれちょっとした愛着はあるし、土地勘もある。いいことのような気もして来る。なるほど、これが噂のポジティブ・シンキングか、と納得した次第である。
(本稿は、某 mixi マイミクの方の日記の形式をまねをしてみました。無断借用すいません。)
2009-04-12
これが芸術???
サンフランシスコは、観光の街だからなのか、進歩的な人が多いからか、どうか知らないが、アーチストにやさしい街だ。街をあげてアーチストを育成しようとしている。(注:ここでいうアーチストは、音楽家のことじゃなくて、元々の意味の芸術家のことである。念のため。)詳しく調べたわけではないが、伝え聞くところによると、宿泊客が払うホテル税の多くが、芸術・美術関連の非営利団体を経て、美術教育や育成に当てられる。また、新築のビルには、建築費の3パーセントだか5パーセントだかを美術品の購入にあてなければならないという条例があるらしい。
とまあ、それやこれやで、新築のビルには、入り口や前庭や受付に大きな絵画が飾られたり、巨大彫刻が置かれたりして、殺風景になるのを防いでいる。建築費が上がるという問題はあるものの、まあそれはそれでいいことだ。
だが最近職場の近くに完成した高層オフィースビルに置かれた屋外彫刻には驚いた。4つあるのだが、まずはこれ。

何じゃこれ!?昔喫茶店とかに置いてあったスペースインベーダーのキャラクターを極彩色に塗っただけじゃないか。これが美術?オレには、むしろ目の毒に近い。廻りの景観と全く合っていない。こんなモノに金を払う奴がいるというのが信じられない。ひょっとしてビルの建築主がぐうたら息子で、世界中から金持ちの子息の集まる某美術大学(サンフランシスコにはそういう大学があって、不況とはかかわらず大儲けしている。)を出て、自称芸術家となり、そいつに金をまわすために雇って作らせたんじゃないか、とつい疑ってしまう。
そして、首を180度回して反対側、敷地の境界をみると、さらにダメ押しで、こんな巨大像が3つ置いてある。



これって、マンガ?何のつもり?ユーモアがあってつい笑ってしまう分は、スペースインベーダーよりはマシだが、しかし、芸術的価値はあるのか?ただのウケ狙いにしか見えないのだが。
とまあ、それやこれやで、新築のビルには、入り口や前庭や受付に大きな絵画が飾られたり、巨大彫刻が置かれたりして、殺風景になるのを防いでいる。建築費が上がるという問題はあるものの、まあそれはそれでいいことだ。
だが最近職場の近くに完成した高層オフィースビルに置かれた屋外彫刻には驚いた。4つあるのだが、まずはこれ。

何じゃこれ!?昔喫茶店とかに置いてあったスペースインベーダーのキャラクターを極彩色に塗っただけじゃないか。これが美術?オレには、むしろ目の毒に近い。廻りの景観と全く合っていない。こんなモノに金を払う奴がいるというのが信じられない。ひょっとしてビルの建築主がぐうたら息子で、世界中から金持ちの子息の集まる某美術大学(サンフランシスコにはそういう大学があって、不況とはかかわらず大儲けしている。)を出て、自称芸術家となり、そいつに金をまわすために雇って作らせたんじゃないか、とつい疑ってしまう。
そして、首を180度回して反対側、敷地の境界をみると、さらにダメ押しで、こんな巨大像が3つ置いてある。



これって、マンガ?何のつもり?ユーモアがあってつい笑ってしまう分は、スペースインベーダーよりはマシだが、しかし、芸術的価値はあるのか?ただのウケ狙いにしか見えないのだが。