2009-03-17
過去分詞なんて英語ネイティブも知らない
英語を習う時に大変なもののひとつが、過去分詞。take の変化形の took、taken の taken のほうだ。have にくっついて過去完了になる時と、受身になる時に使う、と中学だったか高校だったかで習ったことをうっすら覚えていらっしゃると思う。こういうことが考えずにできないと、ネイテイブみたいな英語はしゃべれないんだな。頑張らなくっちゃ、と思ったことはないだろうか?オレもついさっきまでそう思っていた。ニューヨークタイムズ電子版の Problems in the Past (過去の問題)という題名の記事を読むまでは。
この記事、アメリカを、そして世界を代表する新聞、ニューヨークタイムズの記者や編集者が書くコラムにあったもので、一部を引用・翻訳するとこんな感じ:
・・・我々は、時々、shrink とか spring とかの強動詞(不規則動詞)の過去形でつまずくことがあります。つまり、単純にed をくっつけるだけで過去形にならない動詞です。・・・
辞書にはたいてい過去形について二つの選択肢が記載されていますが、一貫性のため、我々は辞書で最初に記載されている方を使うようにしています。
そして、過去形を使うべきところで過去分詞を使ってしまった記事の実例がその後に記載されている。
ちょっと、これ、コトバのプロが書いた記事ですよ。(実際、we, professional wordsmith = 我々プロの言葉錬金士、と誇らしげに書いてある。)そのプロですら、過去形と過去分詞の区別で悩んでいたり、過去形を使うべきところで過去分詞を間違って使ったりしているのだ。それどころか、わざわざ不規則動詞の説明や過去分詞の説明をしていることから推測するに、我々日本人なら誰でも知っている(ことになっている)過去分詞 = past particle という用語と概念をこのコラムの読者、つまりややインテリ層のアメリカ人ですら知らないらしい。
これを逆に考えると、過去形と過去分詞の区別は実はかなりいい加減でも困らない、ということだ。そして、我々日本人は、ネイティブのコトバのプロでさえ誤用する、いってみればどうでもいい些細なことに無駄な時間を費やしていたというわけだ。おお、なんという時間の無駄使い。きっと他にもこういうことがあるんだろうなぁ。
この記事、アメリカを、そして世界を代表する新聞、ニューヨークタイムズの記者や編集者が書くコラムにあったもので、一部を引用・翻訳するとこんな感じ:
・・・我々は、時々、shrink とか spring とかの強動詞(不規則動詞)の過去形でつまずくことがあります。つまり、単純にed をくっつけるだけで過去形にならない動詞です。・・・
辞書にはたいてい過去形について二つの選択肢が記載されていますが、一貫性のため、我々は辞書で最初に記載されている方を使うようにしています。
そして、過去形を使うべきところで過去分詞を使ってしまった記事の実例がその後に記載されている。
ちょっと、これ、コトバのプロが書いた記事ですよ。(実際、we, professional wordsmith = 我々プロの言葉錬金士、と誇らしげに書いてある。)そのプロですら、過去形と過去分詞の区別で悩んでいたり、過去形を使うべきところで過去分詞を間違って使ったりしているのだ。それどころか、わざわざ不規則動詞の説明や過去分詞の説明をしていることから推測するに、我々日本人なら誰でも知っている(ことになっている)過去分詞 = past particle という用語と概念をこのコラムの読者、つまりややインテリ層のアメリカ人ですら知らないらしい。
これを逆に考えると、過去形と過去分詞の区別は実はかなりいい加減でも困らない、ということだ。そして、我々日本人は、ネイティブのコトバのプロでさえ誤用する、いってみればどうでもいい些細なことに無駄な時間を費やしていたというわけだ。おお、なんという時間の無駄使い。きっと他にもこういうことがあるんだろうなぁ。
2009-03-16
ひえー、寒そー
今日は Asahi.com じゃなくて、ニューヨークタイムズ電子版から。
「アルプスの薄い空気のもと、機密は消え去る」みたいな意味の題名の記事(英語)で、スイスの銀行の秘密口座にかけた題名だが、内容はそれとは関係ない。靴とナップサックだけの全裸のハイカーが増えて困っているという内容打だ。大自然の中を全裸で歩く。実は、オレ、これだけなら何となく共感できるし、機会があればやってみたいとも思っている。だって、人間元々何も着ないで生まれて来たわけだし、自然と一体になるんだったら、裸のほうがいいだろう。
しかし、記事にある写真は、何と雪山。雪山ににいる全裸の男性ハイカーを後ろから取った画像だ。えー、何でこんなことできるのー?摂氏零度ぐらいでも何枚も着込んで、それでも震えているオレには想像できない。いったいこの人らどういう体の構造をしているのだ?人種が違うから?それとも鍛えれば日本人でもできる?いやとにかく、信じられない。見るだけで寒そうだ。
「アルプスの薄い空気のもと、機密は消え去る」みたいな意味の題名の記事(英語)で、スイスの銀行の秘密口座にかけた題名だが、内容はそれとは関係ない。靴とナップサックだけの全裸のハイカーが増えて困っているという内容打だ。大自然の中を全裸で歩く。実は、オレ、これだけなら何となく共感できるし、機会があればやってみたいとも思っている。だって、人間元々何も着ないで生まれて来たわけだし、自然と一体になるんだったら、裸のほうがいいだろう。
しかし、記事にある写真は、何と雪山。雪山ににいる全裸の男性ハイカーを後ろから取った画像だ。えー、何でこんなことできるのー?摂氏零度ぐらいでも何枚も着込んで、それでも震えているオレには想像できない。いったいこの人らどういう体の構造をしているのだ?人種が違うから?それとも鍛えれば日本人でもできる?いやとにかく、信じられない。見るだけで寒そうだ。
2009-03-08
正しい靴ひもの結び方
オレの持っている靴のひとつは、よく靴ひもがはずれて困っていた。数百メートル歩くごとに閉め直さないといけない。これは靴ひもがすべりやすいからで、買い直さなくっちゃと思いつつ買いに行くのも面倒でほったらかしていた。
ある日思いついて、昔ちょっと調べたことのある、靴ひもの結び方を解説してあるサイトへ行ってみた。ここには、このサイトの運営者が発明した靴ひもの結び方が書いてあるのだが、いささかややこしくて、面倒なので実践していなかった。しかし、サイトをもう一度よく見ると、靴ひもの結び方に関する他の情報もある。目にとまったのは、すべりやすい結び方、というページ。これだ。http://www.fieggen.com/shoelace/slipping.htm
ピンク色の背景の図が、Granny Knots (おばあちゃん結び)で、悪い例。何でも、結び方が左右で「アンバランスだから」だそうだ。そういわれてもピンと来なかったが、図をよーく見てわかったことは、オレの結び方はたぶんこのおばちゃん結びであったということ。これを直すには、今まで左のひもを結ぶ時に、他方のひもの上を通してループを作っていたのを、下を通してループを作ればいい。ちなみに、靴ひもだけではなく、バスローブのひももこの結ぶ方にして、はずれにくくなった。こんな簡単なことで、靴ひもは、ずれにくくなる。半世紀も生きていて知らなかった簡単なこの事実。インターネットはすばらしい!
読者の皆さん、ご存知だっただろうか?知らなかったのはオレだけ?
ある日思いついて、昔ちょっと調べたことのある、靴ひもの結び方を解説してあるサイトへ行ってみた。ここには、このサイトの運営者が発明した靴ひもの結び方が書いてあるのだが、いささかややこしくて、面倒なので実践していなかった。しかし、サイトをもう一度よく見ると、靴ひもの結び方に関する他の情報もある。目にとまったのは、すべりやすい結び方、というページ。これだ。http://www.fieggen.com/shoelace/slipping.htm
ピンク色の背景の図が、Granny Knots (おばあちゃん結び)で、悪い例。何でも、結び方が左右で「アンバランスだから」だそうだ。そういわれてもピンと来なかったが、図をよーく見てわかったことは、オレの結び方はたぶんこのおばちゃん結びであったということ。これを直すには、今まで左のひもを結ぶ時に、他方のひもの上を通してループを作っていたのを、下を通してループを作ればいい。ちなみに、靴ひもだけではなく、バスローブのひももこの結ぶ方にして、はずれにくくなった。こんな簡単なことで、靴ひもは、ずれにくくなる。半世紀も生きていて知らなかった簡単なこの事実。インターネットはすばらしい!
読者の皆さん、ご存知だっただろうか?知らなかったのはオレだけ?