2004-08-13

オリンピック入場行進に見るお国柄

久しぶりにオリンピックの開会式の中継を見た。だいたいオレはただでさえスポーツに興味がない上、商業化の進んだLA以降のオリンピックには嫌悪感さえいだき、オリンピックなんて見たくないのだ。が、何故か今年は開会式だけでも見たい気分になった。場所がギリシャだからかもしれない。

開会式最初のアートパフォーマンスはなかなか気に入った。芸術、歴史、技術の歴史を見事に融合していた。神話から DNA までをうまく繋げていたし、色使いはいいし、ストーリーはあるし、さすが近代文明発祥の国である。

さてさて、オレが大昔に見たオリンピックの選手入場行進のイメージは、全員整列して一糸乱れぬ軍隊風の行進、というものだ。それで、実際に入場行進が始まると、あきれてしまった。最初の数カ国は、皆いい加減にだらだら歩いているのだ。中にはビデオカメラやデジカメや中にはカメラ付き携帯を持って撮影してながら歩いている奴らもいる。何だあれは?あれでは観光客である。観光客が行進しているだけだ。客は高い入場料払って入っているのだから、入場行進だって仕事のはずだ。真面目にやれー、とオレなど思ってしまう。

この行進を数十カ国分見た所で、国によって行進の仕方がずいぶん違うことに気づいた。まあ、軍隊のような行進をしている国はなかったが、観客に対して手を振って笑顔を振りまいている選手の多い国と、観光客気分で撮影しながら歩いている選手の多い国は、はっきり別れていた。オレのごく主観的非科学的観察だと、ラテンな国、つまり、スペイン、イタリア、中南米の国の選手は、観光客派が多かった。何故か中国も結構カメラが目立った。ドイツやスイスは予想に違わず真面目で、隊列らしきものが一応あって、手を振りながら歩いていた。

で気になる日本。アメリカのテレビで見たのであまり長く流してくれず、断言はできないのだが、なカメラを持っている人はいなかったと思う。だが、これが選手一人一人が真面目だからかどうかは判断できない。というのは、選手はウチワを持たされていたので、カメラを持ちたくても持てないのだ。もしこれが選手がカメラを持たないように意図的にウチワを持たせたとしたら、行進を企画した人はエライ!(本日日刊ゲンダイ電子メールダイジェスト版の記事によると、日本人選手の中にもカメラ持参の人が少しいたらしい。)

それにしても、日本選手団(?)のあのユニフォームにはがっかりだ。何と白のジャージである。公式の場、ハレの場で、ジャージはないだろ。アメリカの軍隊風のユニフォームもひどかったが、日本のも負けず劣らずひどかった。

2004-08-09

Windows はやっぱり Windows だった・・・

オレは昔から Windows は大嫌いだが、仕事上そうも言ってられない事情があって、Dell の PC を買って、Windows XP Professional を入れた。(日本 Windows 業界用語では、「導入した」というのが正しいらしい。)

実は前の仕事でも Windows 2000 しか使ってなかったので、XP を使うのは初めてだ。さっそく使ってみると、ユーザーインターフェースは、ますます MacOS に近づいて来て(のかな?ログイン画面に関してはMacOS X がまねた可能性もややあり)前より洗練された感があり、おお Windows も進化したもんだ、これならちょっと使ってもいいか、と思っていた。

Windows の大きな欠点は、元々穴だらけで攻撃に弱い上に、なまじ仕様実績ナンバーワンのため、ウィルスにかかりやすい、ということだ。そのためにウィルス対策ソフトを「導入する」ことは必須である。しかたないので、McAfee (「マカフィー」)の VirusScan とかいうのと購入し、導入した。正確にいうと、Dell が出荷時に導入してくれていた。しかしその後の設定がまずかったのか、1日目からわけのわからないエラーが出る。時には使用中のアプリが突然死する。エラーメッセージの内容から、VirusScan が悪いのはわかっていたので、McAfee のテクニカルサポート(米国のだ) に連絡した。

McAfee は今時珍しく無料でテクニカルサポートをしてくれてていて(本来はこうあるべし)夜中でも返事が来るのでなかなか便利。しかし、最初の回答通りにしてもだめだったので、再度質問をすると、また同じような答えが返って来るのにはまいった。いくらそれではだめだと言っても、同じ対処法を指示して来たり、同じ質問を繰り返して来る。今までの回答の履歴をきちんと読まずに回答しているようだ。

もう頭に来たので、返品してやろうかと思ったが、最後に来た対処法をもう1回だけ試してやろうと思い、取りかかった。これは、レジストリエディタというソフトを使用する対処法で、間違うと Windows が立ち上がらなくなる可能性のある危険な対処法である。だが、一応レジストリというものを復元可能なように、バックアップを取るので、まあ大丈夫だろうと思って作業をし、再起動・・・

1回目は何となく立ち上がったが、あれ、デスクトップ上のアイコンの数が異様に少ない。と思っている間に、不吉なエラーメッセージ。何やら再起動を促しているので、再起動。す、すると、Windows が立ち上がるずっと前で、HAL.DLL というファイルがないので Windows が立ち上がらない、というエラーメッセージ。.DLL というファイルは、OS の根幹をなすファイルで、これがないということは、Windows がいかれている、という意味だ。えーそんなぁ? Windows 素人考えでは、レジストリが変でも、DLL が壊れることはないはずなので、これにはびっくり仰天。こんなことは予想してなかった。

いろいろやってみたが、どうも Windows は昇天してしまったようで、システムの再構築というとんでもなく時間のかかる作業が必要なようだ。今日は Windows の障害対策のため3時間ぐらい食われて、本来の仕事ができなかった。まったく Windows は、XP になって厚化粧をしても、やっぱり中身は Windowsだった。まったくひ弱で壊れやすい。何でこんなものが世の中に流行るのか、オレにはさっぱりわからない。

Test post performed by Blogger.

2004-08-07

自殺する時靴を脱ぐのは日本人だけではなかった・・・

前々から疑問に思っていたのが、日本人が自殺する時はほぼ必ず靴を脱ぎ、しかもそれを丁寧にそろえて置く、という習慣(?)である。どうせ死ぬんだからどうでもいいやんけぇ、とオレなど思うのだが、そうではないらしい。きっとそういういい加減な人は自殺しないのだろう。しかし日本人は家では靴を脱ぐ文化だからまあ何となくわかるのだが、では家では靴を脱がない文化の人達が自殺する時は靴を脱ぐのであろうか?と思っていたら、今日回答がみつかった。何と靴を脱ぐどころか、全裸である!このアサヒ・ドット・コムの記事
http://www.asahi.com/national/update/0808/008.html
によると新宿の高層ホテルから飛び降り自殺を計った「外国人」男性2人組は、靴を脱ぐどころか服まで脱いで飛び降り自殺をしたそうである。うむ、これは、死ぬときは生まれたままの姿で、ということなのだろうか?
もっともこの記事には、外国人とあるだけで、何人とは書いてないので、ひょっとして家では靴を脱ぐ民族だった可能性もちょっとある。やはりオレの謎はとけない。


This page is powered by Blogger. Isn't yours?