2009-12-29

teenager の誤訳

さる人に勧められて、ドロシー・ロー・ノルト著の「10代の子どもが育つ魔法の言葉」(PHP文庫) を読んでいる。要は子育ての本である。今日はしかし書評をしようというのではない。

この本、原題は、 Teenagers Learn What They Live (ティーンエイジャーは、生活から学ぶ)で、邦題は、まるで映画の題名のようにかなり違うものになっている。しかし、そうであっても、「10代」は、どうみても teenager の訳のようだ。そして、これは、間違っている。

日本語で10代は、10歳以上20歳未満の意味だが、teenager の teen は、13=thirteen とか、14=fourteen という時の teen。11 は、eleven で、-teen がつかず、12 も twelve なので、仲間はずれ。〜teen となる、13以上19以下の数を teens と呼び、年令が teens な子どもを、teenager と呼ぶ。なので、13歳以上19歳以下の子どもだけが teenager。10代の子どものうち、12歳以下の子は仲間はずれである。

微妙な違いだが、12歳ぐらいまでは、まだまだ子供、という感じだが、総じて13歳にもなれば思春期なので、この違いは大きい。10代特有の問題、というより、ティーンエイジャー特有の問題、と言った方が焦点がしぼられるというもんだ。

この本の場合、「10代の子ども」じゃなくて、「思春期の子ども」と意訳するべきだったのではないだろうか。実際、本で紹介される実例の子ども達の年令は13歳以上である。

2009-12-08

国会議員は、ファーストクラス!?

asahi.com にあった、「小沢氏、「ファーストクラス使用せず」提案」という記事を読んでおったまげた。今後は議員の海外視察にファーストクラスを使わず、ビジネスクラスにしよう、と小沢が提案したわけだが、オレは、ふざけるな!と声を大にしていいたい。

まず怒るのは、国会議員がファーストクラスを使っている、ということ。サンフランシスコと東京の往復、格安エコノミーなら、$1000 未満で普通買えるのが、ビジネスクラスだと、$3000 ぐらい、これがファーストクラスになると、$10000 (百万円) 近くする。国民の大半は、格安エコノミーだ。その国民の代表であり、かつ、国民からまきあげた、失礼、取った税金で食っている国会議員が、なんでファーストクラスなの?ファーストクラスなんて使うのは、セレブが大金持ちだけ。自分で稼いだ奴が乗る所だ。それを今までファーストクラスに乗っていただと〜〜〜?バカヤロー!ニッポンは、官僚大国なだけじゃなくて、議員大国なんだな、ということがよくわかった。

ファーストクラス禁止を提案した、小沢はエライ!だが、提案内容に問題ありだ。ビジネスクラスにしようだと?今どき大企業でも、出張にビジネスを使えるところはまれだ。通常は格安エコノミーで、事情によっては、ビジネスもOKというのが、妥当だろ。こんな感覚で、よく国民を代表しているなんて言えるな。


そもそも海外視察なんて、観光旅行みたいなもんで、本気で何か勉強してきて、国政に役立てようなんて議員は少数じゃないのか?そんなものやめてしまうのが一番いいと思う。

 

This page is powered by Blogger. Isn't yours?