2006-11-09
下院院内総務?
ご存知の通り、今年11月のアメリカ中間選挙では、民主党が上院も下院も制した。 やっとブッシュの独裁政治が終わりそうで、喜ばしい限りだ。
この選挙戦の日本のメディアでの記事を読んでいて気づいたのだが、アメリカの政治用語の日本語訳というのは、どうして原文とこうかけ離れているのだろう?
我がサンフランシスコ選出のナンシー=ペロシ女史は、時期議会で Speaker of the House (of Representatives が省略されている) になることが確実視されているが、この Speaker of the House、日本のメディアの報道を見る限りでは、下院院内総務が公式の訳語のようだ。
しかし、どうして、Speaker = (院を代表して)話す人という簡単な言葉、が「院内総務」という聞き慣れない言葉に訳されるのだろう?単に代表でいいんじゃないか?それから、the House of Representatives という長い言葉の訳が単に「下院」というのもどうも納得いかない。確かに、アメリカの the House of Representatives は、一般的な言い方なら下院に相当するが、それは、日本の衆議院議長を下院議長と呼ぶようなもんで、ちょっと簡略化しすぎじゃないか?The House of Representative は、単純に、代表院と直訳すれば素直でわかりやすいと思う。Speaker of the House of Representatives 全体は、代表院総代とか?(「代」が2つ続くのが難点。)
ちなみに上院は、Senate なので、元老院と訳すのがふさわしいと思う。元老院の議員のことは、Senetor だが、これを元老と訳すといかにも年寄りのように聞こえるので、元老院議員と訳すのがいいだろう。
Speaker of the House より一つ下の役職は、whip 、つまり、ムチ打ちで使うムチだ。wikipedia.org によると、この役職は、党としての投票指示を党員に伝える役目だそうだ。なの役割がなぜムチと呼ばれるのかは、きっとイギリスの政治制度形成の歴史に由来するものなのであろう。さすがにオレも、これをムチと訳せとは言わない。しかし、何でこれが、院内幹事なんだ?(三省堂「Exceed 英和辞典による。) 摩訶不思議としか言いようが無い。
しかし、アメリカ関連用語で一番間違った訳語がまかり通っているのは、その国名である。the United States of America は、素直に訳せばアメリカ連合州のはずだが、これがどうして合衆国になろんだ?これでは the United People of America の訳語じゃないか。アメリカ人民連合。まるで共産主義国だ。ここは、本田勝一が提唱したように「アメリカ合州国」と書くのが一番正しいと思う。
この選挙戦の日本のメディアでの記事を読んでいて気づいたのだが、アメリカの政治用語の日本語訳というのは、どうして原文とこうかけ離れているのだろう?
我がサンフランシスコ選出のナンシー=ペロシ女史は、時期議会で Speaker of the House (of Representatives が省略されている) になることが確実視されているが、この Speaker of the House、日本のメディアの報道を見る限りでは、下院院内総務が公式の訳語のようだ。
しかし、どうして、Speaker = (院を代表して)話す人という簡単な言葉、が「院内総務」という聞き慣れない言葉に訳されるのだろう?単に代表でいいんじゃないか?それから、the House of Representatives という長い言葉の訳が単に「下院」というのもどうも納得いかない。確かに、アメリカの the House of Representatives は、一般的な言い方なら下院に相当するが、それは、日本の衆議院議長を下院議長と呼ぶようなもんで、ちょっと簡略化しすぎじゃないか?The House of Representative は、単純に、代表院と直訳すれば素直でわかりやすいと思う。Speaker of the House of Representatives 全体は、代表院総代とか?(「代」が2つ続くのが難点。)
ちなみに上院は、Senate なので、元老院と訳すのがふさわしいと思う。元老院の議員のことは、Senetor だが、これを元老と訳すといかにも年寄りのように聞こえるので、元老院議員と訳すのがいいだろう。
Speaker of the House より一つ下の役職は、whip 、つまり、ムチ打ちで使うムチだ。wikipedia.org によると、この役職は、党としての投票指示を党員に伝える役目だそうだ。なの役割がなぜムチと呼ばれるのかは、きっとイギリスの政治制度形成の歴史に由来するものなのであろう。さすがにオレも、これをムチと訳せとは言わない。しかし、何でこれが、院内幹事なんだ?(三省堂「Exceed 英和辞典による。) 摩訶不思議としか言いようが無い。
しかし、アメリカ関連用語で一番間違った訳語がまかり通っているのは、その国名である。the United States of America は、素直に訳せばアメリカ連合州のはずだが、これがどうして合衆国になろんだ?これでは the United People of America の訳語じゃないか。アメリカ人民連合。まるで共産主義国だ。ここは、本田勝一が提唱したように「アメリカ合州国」と書くのが一番正しいと思う。