2004-09-03
演説の力
今週はニューヨークで共和党の全国大会があった。民主党なんてはっきり言って嫌いだが、たまたま車を運転していてラジオをつけたら生中継をしていたので、シュワツネガー(シュワちゃん)とブッシュの演説を一部だけだが聞いてしまった。それを聞いて、敵ながらあっぱれ、と思ってしまった。
後からよく考えると言っていることには理が通ってなかったり、事実に基づいていない(かつてない国の参加を得た多国籍軍を編成した、とかね。よくあれだけうそが言えるもんだ。)のだが、これを三大ネットワークとCNNのニュースしか見ない(政府よりのニュースが放送されている)人達が聞いたら、なるほどもっとも、ブッシュは偉い、と思わせるものであった。それは、勿論演説の書き方もうまいわけだが、話し方という要素も大きい。うまい間の入れ方、抑揚の入れ方、ジョーク。これらを巧みに使って、聞いている人を引き入れるのだ。特にシュワちゃんはさすが役者だけあって、間の取り方が大変よかった。
この演説を聞いた後でふと考えたのだが、日本の政治界で演説のうまい人、というのを聞いた事がない。東京都知事のように毒舌のうまい人はいるが、聞いている人を引き入れる力をもった演説というのはつい聞いた事がない。これは、日本語のせいなのだろうか?それとも密室政治が未だに横行して、民衆を動かす必要がないからだろうか?
後からよく考えると言っていることには理が通ってなかったり、事実に基づいていない(かつてない国の参加を得た多国籍軍を編成した、とかね。よくあれだけうそが言えるもんだ。)のだが、これを三大ネットワークとCNNのニュースしか見ない(政府よりのニュースが放送されている)人達が聞いたら、なるほどもっとも、ブッシュは偉い、と思わせるものであった。それは、勿論演説の書き方もうまいわけだが、話し方という要素も大きい。うまい間の入れ方、抑揚の入れ方、ジョーク。これらを巧みに使って、聞いている人を引き入れるのだ。特にシュワちゃんはさすが役者だけあって、間の取り方が大変よかった。
この演説を聞いた後でふと考えたのだが、日本の政治界で演説のうまい人、というのを聞いた事がない。東京都知事のように毒舌のうまい人はいるが、聞いている人を引き入れる力をもった演説というのはつい聞いた事がない。これは、日本語のせいなのだろうか?それとも密室政治が未だに横行して、民衆を動かす必要がないからだろうか?