2010-02-25

YELL?

日本に住んでいた時は、紅白歌合戦など無視していたが、日本でその年流行った歌を知るのにちょうどよいので、アメリカでは見ている。例年は、地元日本語放送局が地上波で大晦日に放送してくれるのだが、昨今の不況でスポンサーが集まらなかったのか、昨年末は放送がなかった。仕方ないので、日本町へ行った時に、レンタルビデオ屋がDVDに焼いて売っているのを買って来た。(2枚組6ドル。著作権をクリアーしているのか実に疑問。)

とりあえず前半を見たのだが、そこで「いきものがたり」というふざけた名前のグループの歌っていたYELLという名前の歌が気になった。歌詞もなかなかいいのだが、気になったのは題名だ。YELL、英語ならイェルと発音するはずだが、テレビに出た題名には「YELL(エール)」と、括弧の中に読みが振ってあった。これは、そうすると、英語ではなく、フランス語か何か?と思って goo.ne.jp の辞書検索で「エール」を引くと、和英辞書にはなくて、国語辞書 のほうに、
エール 1 [yell]
学生スポーツの試合で、選手を励ますときの叫び声。声援。 「—の交換をする」 
とある。 確かに、「エールの交換をする」とか、「エールを送る」とか言うな。そして、声援という意味だったら、歌詞の内容とも合う。

でもこれが英語の yell のことだとすると、全くの勘違いだ。英語で、exchange yell とか絶対言わない。まずyell は、動詞なので、交換の対象にはならない。さらに、yell は単に叫ぶという意味で、応援するという意味はない。そして yellの発音は、エールとは似てもない。

うーん、どこで、どういう勘違いが続くと、こういうことになるのだろう?不思議だ。

ついで。紅白前半で出て来た気に入らない曲名その2は、「壊れかけのRadio」。何で、Radio だけ英語?(しかも普通名詞なのに何で大文字で始める?)日本語の歌なんだから「壊れかけのラジオ」でいいじゃん。いちいち「ラディオ」って発音するなよ。

あれ、オレの書いていること、矛盾してる?ラジオはよくてエールは駄目って?と、自分で一瞬反省したが、いやいや矛盾してないぞ。始めっから「エール」という題名だったらオレは文句言わなかったが、わざわざ英語を書いておいてから、意味が和製英語の意味なので、文句言っているのだ。わからん時はカタカナで書け!

This page is powered by Blogger. Isn't yours?