2006-06-25
MacBook を買ったはいいが・・・
3年前に買った iBook だが、すでに Apple に見捨てられてしまった。iLife の最新版は、この iBook をはじめとして、G3 という世代の CPU 搭載機のサポートをやめてしまったのだ!これについては、オレは、Apple に多いに文句言いたい。実は、このことは iLife 06 を買った後にわかったのだ。古い OS をサポートしてないというのはこの業界よくある話なので、買うときにチェックしたのだが、まさか3年前に販売した機種を見捨てるとは思ってなかったので、チェックせずに買った。Apple は、ソフトウェアについては、開封後の返品を認めないので、オレは、eBay でこれを売るはめになり、総額40ドルは損した。まったくふざけた話だ。集団訴訟があったら、ぜひ参加したい。
それやあれやで、結局 MacBook という、iBook と PowerBook の後継機を買った。Apple を捨てて Windows に寝返ることも考えたが、どうも気に入った機種がなかったので、MacBook にした。Amazon で買ったのだが、配達されたのがいきなり不良品。動作はするのだが、持って振ると中で何かがぶつかる音がする。近くの Apple Store に持って行った。買ったばっかりだから新品にかえてくれることを期待していたのだが、修理工場行きに。修理に往復1週間かかった。
次に、iBook からのデータ移行だが、これはだいたいにおおいては、意外と早く済んだ。MacOS 同梱の以降アシスタントとかいうプログラムが、自動的に iBook から必要と思われるデータやら追加アプリやらをコピーしてくれるのだ。
だが、これでうまくいかないのが勿論あった。Palm との同期がうまくいかなかった。MacOS には、iSync という同期ソフトがあるのだが、これを Palm で使うためには、PalmSource 社 (Palm のソフトウェア部門が独立した会社。昔はやった部門独立会社化だが、うまく行った話はあまりきかない。ここもだめみたいで、日本のアクセスという会社に買収されたとか。) の出している、HotSync というソフトも使わなければならないのだが、iSync がこれをうまく認識してくれないのだ。馬鹿の一つ覚えで、HotSync が正しくインストールされていません、を繰り返すだけ。ちゃんとインストールされているっつうの。その証拠に、iSync なしでならちゃんと Palm とデータのやり取りができとるっつうの。
それで、いろいろネット上を調べては、試し、を繰り返して、やっと iSync に HotSync を認識されるところまで2日ぐらいかかった。そしてその後、実際に同期を取ると、文字化けしてみたり、同一の項目が重複して現れたり。これを直して、なんとか一見うごいているようになるまで、さらに1日。おかげで、貴重な土日をつぶしてしまった。だから、新機種の購入はいやなんじゃ。これからますますソフトウェアが複雑化するにつれ、もっと面倒になるんだろうなぁ。
ついでなので、同じ目にあっている人のために、iSync に HotSync を認識させる方法を書いておく。ただし、これはあくまで、オレがやってうまくいった、ということであって、万人にうまくいくかは保証の限りではない。バックアップを取った上で、自己責任でお願いする。
症状
iSync を立ち上げると、Palm アイコンに逆三角形の中に「!」がついた印が重ねて表示される。指示に従って、「PalmOS の HotSync を有効にする」コマンドを使っても、「HotSync ソフトゥエアが正しくインストールされていないか、開かれたことがありません。」云々というメッセージが出る。
しかし、実際には、Palm Desktop のインストールはしてあり、それを使って iSync 抜きの同期は成功することは確認済み。
解決方法
参考にしたサイト(感謝!):
それやあれやで、結局 MacBook という、iBook と PowerBook の後継機を買った。Apple を捨てて Windows に寝返ることも考えたが、どうも気に入った機種がなかったので、MacBook にした。Amazon で買ったのだが、配達されたのがいきなり不良品。動作はするのだが、持って振ると中で何かがぶつかる音がする。近くの Apple Store に持って行った。買ったばっかりだから新品にかえてくれることを期待していたのだが、修理工場行きに。修理に往復1週間かかった。
次に、iBook からのデータ移行だが、これはだいたいにおおいては、意外と早く済んだ。MacOS 同梱の以降アシスタントとかいうプログラムが、自動的に iBook から必要と思われるデータやら追加アプリやらをコピーしてくれるのだ。
だが、これでうまくいかないのが勿論あった。Palm との同期がうまくいかなかった。MacOS には、iSync という同期ソフトがあるのだが、これを Palm で使うためには、PalmSource 社 (Palm のソフトウェア部門が独立した会社。昔はやった部門独立会社化だが、うまく行った話はあまりきかない。ここもだめみたいで、日本のアクセスという会社に買収されたとか。) の出している、HotSync というソフトも使わなければならないのだが、iSync がこれをうまく認識してくれないのだ。馬鹿の一つ覚えで、HotSync が正しくインストールされていません、を繰り返すだけ。ちゃんとインストールされているっつうの。その証拠に、iSync なしでならちゃんと Palm とデータのやり取りができとるっつうの。
それで、いろいろネット上を調べては、試し、を繰り返して、やっと iSync に HotSync を認識されるところまで2日ぐらいかかった。そしてその後、実際に同期を取ると、文字化けしてみたり、同一の項目が重複して現れたり。これを直して、なんとか一見うごいているようになるまで、さらに1日。おかげで、貴重な土日をつぶしてしまった。だから、新機種の購入はいやなんじゃ。これからますますソフトウェアが複雑化するにつれ、もっと面倒になるんだろうなぁ。
ついでなので、同じ目にあっている人のために、iSync に HotSync を認識させる方法を書いておく。ただし、これはあくまで、オレがやってうまくいった、ということであって、万人にうまくいくかは保証の限りではない。バックアップを取った上で、自己責任でお願いする。
症状
iSync を立ち上げると、Palm アイコンに逆三角形の中に「!」がついた印が重ねて表示される。指示に従って、「PalmOS の HotSync を有効にする」コマンドを使っても、「HotSync ソフトゥエアが正しくインストールされていないか、開かれたことがありません。」云々というメッセージが出る。
しかし、実際には、Palm Desktop のインストールはしてあり、それを使って iSync 抜きの同期は成功することは確認済み。
解決方法
- 管理者資格のあるユーザーでログイン。ログイン名が hoge だと仮定して話をする。
- Finder で、アプリケーション > ユーティリティ> ターミナル
- 「cd /Library/Application Support/Palm HotSync」とタイプ
- 「sudo chown hoge *」
- パスワードをきかれたら、hoge のパスワードを入力
- iSync を起動して、「デバイス」 >「PalmOS の HotSync を有効にする」を選択
参考にしたサイト(感謝!):