2005-12-31
これが噂のブログスパムか
あと数時間で新年という時(日本ではもう新年の朝)に、ほとんど1年前更新したままほったらかしだったこのブログの記事に対してコメントが書き込まれたという通知がメールであった。ほうほう、こんな記事でも見てくれる暇な人がいるのかそのコメントは、「 I read over your blog, and i found it inquisitive, you may find My Blog interesting. My blog is just about my day to day life, as a park ranger. So please Click Here To Read My Blog」という内容。
おい、何で日本語の記事なのに、英語でコメントよこすんや?読んでないんと違うか?(雰囲気がでるので、なぜか大阪弁)丁寧に、My blog のところがリンクになっとうて、何やらエッチそうな名前のサイトへのリンクになっとるわ。
なるほど、これが噂のブログスパムだ。機械的にブログサイトを巡回しては、記事にコメントをつけて回る。なるほどねー。
このコメント消したくて、blogger.com でヘルプを調べて書いてる通りにやったんやけど、ゴミ箱のアイコンなんてでてけーせんでー。どないなっとんや、blogger はん。google に買われたからって安心しとったらあかんでー。とりあえず、さらなるスパム防止のために、わざとゆがんで表示された文字を確認のために入力せんとコメントできないようにしました。まあ、そういう文字を自動解読して入力するプログラムが出来るのは時間の問題だろうが。
おい、何で日本語の記事なのに、英語でコメントよこすんや?読んでないんと違うか?(雰囲気がでるので、なぜか大阪弁)丁寧に、My blog のところがリンクになっとうて、何やらエッチそうな名前のサイトへのリンクになっとるわ。
なるほど、これが噂のブログスパムだ。機械的にブログサイトを巡回しては、記事にコメントをつけて回る。なるほどねー。
このコメント消したくて、blogger.com でヘルプを調べて書いてる通りにやったんやけど、ゴミ箱のアイコンなんてでてけーせんでー。どないなっとんや、blogger はん。google に買われたからって安心しとったらあかんでー。とりあえず、さらなるスパム防止のために、わざとゆがんで表示された文字を確認のために入力せんとコメントできないようにしました。まあ、そういう文字を自動解読して入力するプログラムが出来るのは時間の問題だろうが。